ニュース検定は五つの分野(政治、経済、暮らし、社会・環境、国際)から出題され、総合的な時事力を測ります。
ニュース検定(N検)の合格者は大学など400校以上の入学評価対象となり、採用試験の一部として活用する企業も増えています。
近年の合格率は1級が4.4~12.3%、2級が30.4~48%、3級が56.8~62.1%で、検定試験の難易度は偏差値表示で1級が64、2級が52、3級が47です。
N検の主な受験対象
公式サイトに記載されている主な受験対象は下表です。
-以下公式サイトより引用-
級 | 主な受検対象 | 程度 |
---|---|---|
1級 | 大学生 一般 | 2級レベルの力を基に、 世界的・歴史的な視点で 現代社会を位置づけられる。 |
2級 | 高校生 大学生 一般 | 新聞やテレビの主要なニュースを 背景も含めておおむね理解し 生かせる。 |
準2級 | 中学生 高校生 大学生 一般 | 高校の公民科の 「現代社会」「政治・経済」 で学習したことを生かせる。 |
3級 | 中学生 高校生 大学生 一般 | 中学校社会科の公民的分野で 学習したことを生かせる。 |
4級 | 小学生 中学生 高校生 | 小学校社会科や、 中学校社会科の 地理的分野や歴史的分野で 学んだことを生かせる。 |
5級 | 小学生 中学生 | 小学校で学んだ 社会科の知識・理解を 生かせる。 |
ニュース検定の申し込み
ニュース検定は、個人受検、団体受検のいずれかで受検することができます。それぞれお申し込み方法が異なりますので、ご注意ください。
個人受験か団体受験かで以下のように分かれます。
個人受験を希望の場合は
従来からある公開会場試験(マークシート方式)か、またはCBT(Computer Based Testing)方式かを選択します。
試験日や会場が異なりますので下記リンク先で両方を確認してください。
団体受験を希望の場合は
自分が団体受験の責任者(責任者用マイページ)なのか、団体の中の一受験者(受験者用マイページ)でログインページが異なりますので以下リンク先で確認してください。
日本ニュース時事能力検定協会
ニュース検定試験の申し込みページ
ニュース検定、公開会場試験(マークシート方式)
従来からある試験方式です。
試験名 | ニュース時事能力検定 |
---|---|
受検資格 | 受験資格に制限なし どなたでも受検可能 |
併願 | 検定時間が重ならない限り可。 ※マークシート方式と CBTの併願は不可。 ※個人受検と団体受検の併願は不可。 |
出題形式 | 各級45問 四肢択一(1級は一部記述を含む) 試験前に10分間の説明があります。 実際の試験時間は50分です。 |
試験内容 | 各回、検定日の約1カ月前(目安) までのニュースを、 政治 経済 暮らし 社会・環境 国際 の五つの分野から出題 |
合格基準 | 各級とも100点満点。 1級は80点程度(目安)、 2~5級は70点程度(目安)で合格 |
受検地 試験会場一覧 | 受験地一覧のページ |
試験実施日程 | 2022年2月12日(土) ※試験時間帯は会場により異なります。 |
受験料 | 1級:6,900円 2級:4,800円 準2級:3,800円 3級:3,300円 4級:2,800円 5級:2,700円 |
申込方法 | 日本ニュース時事能力検定協会 ニュース検定試験の申し込みページ |
受検票 | 検定日の10日前までに受検票を発送。 ※公開会場試験のみ。 CBT試験に受験票は無し。 |
当日について | 公開会場試験、当日の注意事項 |
正解発表 合格発表 | ・検定日の約10日後に正解発表 ・検定日の約30日後に合格発表 以上を公式サイトから確認 |
公式サイト | 日本ニュース時事能力検定協会 |
ニュース検定CBT
従来からある公開会場試験とは別にCBT方式による受験方法です。
日本ニュース時事能力検定協会からシー・ビー・ティ・ソリューションズ株式会社に委託された試験方式なのですが、試験会場や試験日時で選択できる幅が広いので、利便性が高いと言えます。
CBTの概要
試験名 | ニュース時事能力検定CBT試験 2級/準2級 |
---|---|
受検資格 | 受検資格に制限なし マウス操作は必須 併願受検は準2級と2級のみ可能 CBT試験とマークシート試験は 併願受検は不可 |
出題形式 | CBT四肢択一式45問 50分 ※操作説明を含め、 検定全体の所要時間は約60分 |
試験内容 | 検定日の約1カ月前(目安) までのニュースを、 政治 経済 暮らし 社会・環境 国際 の五つの分野から出題。 出題範囲などの詳細は、 公式サイトの「検定内容」。 |
会場 | 各会場ごとのスケジュールは テストセンター空席照会参照 ※先着順のため、最新情報は CBT試験受検者用マイページ で確認 |
申込方法 | インターネット受付のみ CBTニュース時事能力検定 |
受検票 | 受検票の発送はありません。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内、 および注意事項があり。 |
当日について | 持ち物 本人確認証 集合時刻受検時刻の3 0~5分前に入場可能。 |
合格基準 | 100点満点中70点程度(目安) ※マークシート試験と同じく、 合否を認定します。 |
結果発表 | 後日判定。合否と得点は 検定日の約30日後に CBT試験受検者用マイページで 確認。 また、検定日の約40日後に 受験サポートセンターより 結果通知(受検者全員)と 合格証書(合格者のみ) が郵送にて送付されます。 ※問題と正解・解説は、 マイページで確認 |
試験後の手続 | 合格証明書の発行を希望の方は 協会事務局(03-3212-5116) に電話。 |
受験料など
受検料 | 2級 :4,800円(10%消費税込) 準2級:3,800円(10%消費税込) ※事務手数料220円別途 |
---|---|
変更・ キャンセル | 決済完了後の変更 ・キャンセル ・返金 はできません。 |
問合せ
お問合せ先 | 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く) 受検に関するお問い合わせ ※電話は応対品質向上のため、録音。 【試験の内容についてのお問合せ】 日本ニュース時事能力検定協会事務局 所在地:東京都千代田区一ツ橋1-1-1 TEL:03-3212-5116 (受付時間 平日11:00〜15:00) |
---|
ニュース検定1級・2級・3級の合格率と難易度
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)、近年の合格率は1級が4.4~12.3%、2級が30.4~48%、3級が56.8~62.1%です。
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)の1級から3級、近年平均の難易度を偏差値で表示した場合、 1級の偏差値が62~67、2級の偏差値が50~55%、3級の偏差値が48~46です。
2019年の合格率
検定級 | 志願者数 | 合格率 |
---|---|---|
1級 | 546 | 7.7% |
2級 | 6,286 | 48.0% |
準2級 | 12,712 | 36.8% |
3級 | 21,554 | 59.1% |
4級 | 5,446 | 81.4% |
5級 | 1,068 | 87.6% |
2018年の合格率
検定級 | 志願者数 | 合格率 |
---|---|---|
1級 | 375 | 12.3% |
2級 | 6,033 | 41.0% |
準2級 | 9,696 | 40.4% |
3級 | 23,005 | 56.8% |
4級 | 5,540 | 81.1% |
5級 | 734 | 92.2% |
2017年の合格率
検定級 | 志願者数 | 合格率 |
---|---|---|
1級 | 477 | 4.4% |
2級 | 6,602 | 30.4% |
準2級 | 11,276 | 38.8% |
3級 | 23,890 | 62.1% |
4級 | 5,771 | 83.8% |
5級 | 545 | 85.5% |
ニュース検定の難易度/偏差値
上記にニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)難易度を偏差値で表示した場合を記載しましたが、 1級の偏差値62~67、2級の偏差値50~55%、3級の偏差値48~46の中間点を取った場合を以下に記載します。
2021年までの ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検) 近年実績として
1級の難易度は偏差値表示で64
2級の難易度は偏差値表示で52
3級の難易度は偏差値表示で47
公式テキスト、問題集(過去問)、電子書籍
紙の書籍
Amazon
公式テキスト、問題集(過去問)
楽天books
電子書籍
隙間時間にスマホで学習
ニュース検定Kindle書籍
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
ニュース時事能力検定試験(ニュース検定、N検)の勉強方法・勉強時間
問題集
その時点の実力判定も目的の一部として、勉強時間1週間をめどに勉強方法として問題集を中心にすすめます。
この試験の合格基準は上記表に示した通り70点または80点(1級)以上の「絶対評価」を採用しています。
過去問題集に勉強方法をしぼり以下の方法を試してください。
独学の勉強方法は以下ですが、これは独学で試験に合格できるかどうかの実力の確認方法とも言えます。
勉強法は
・問題集を本試験と同じ分量で、数回分実施
・1回分ごとに自己採点、解説文の熟読
・同じ試験問題を周回学習し満点に近づける
・回ごとに解説文とハンドブックも再読する
・間違った問題と要点をノート記録
・通勤時間など隙間時間にスマホ電子書籍
・初見の問題集(模擬試験)を複数回実施
以上の流れで、2回目以降の周回時の採点結果がほぼ満点である事と、模擬試験の結果が余裕で70点(80点)以上であるかどうかが、試験の合否に直結する自己の実力判断になります。
まずは上記を7日間の独学を勉強時間の目安に実行してみて下さい。
もし模擬試験の点数が悪い場合は周回する問題集を増やし同様の流れで、新たな初見の模擬問題集で再確認です。
ポッドキャスト(Podcast)
同時進行でニュースサイトを読むことはもちろんですが、特に試験前1ヶ月は重要で読むことに加え
google play (Androidスマホなどに)
または
App Store (i phoneなどに)
いずれかのサイトから「ポッドキャスト(Podcast)」をインストールしてください。
もちろん目的はニュースとニュース解説のDLです。
就寝時にも利用してください。
その他の勉強方法
オンスク.jpという安価だけど定番な隙間時間学習サイトです。
–
コメント