生活アドバイザー検定とは、社団法人FLAネットワーク協会が主催する栄養と健康・食文化や食生活に関わる知識を評価する検定試験であり、民間資格です。
検定試験は2級と3級の級があり、3級は消費者の立場での知識、2級は提供者の立場での知識レベルより出題されます。
3級と2級のどちらも6月の最終日曜日と11月の第4日曜日、1年に2回の試験があり、どちらの級も受験資格に制限は無いのですが、受験される方が、食品メーカー、飲食店、食品小売店などの食品関連業界の方、もしくは食生活をアドバイスする立場の方であれば、2級を受験、あるいは下にご紹介する2級と3級同時に合格を目指せる、併願カリキュラムで資格取得する事をお勧めします。
合格率と難易度
公式サイトの記載より、今までの平均で食生活アドバイザーの合格率は、3級が65%、2級が40%です。
試験問題の難易度として、3級は五肢択一問題のみですが、2級は六肢択一問題および記述式問題が出題されています。
このような記述式の場合、ニュースなどで話題になった単語も出題される傾向にあります。
以上の内容で、食生活アドバイザーの難易度は偏差値表示で3級は39、2級が47です。
試験の概要
申し込み 試験日程 | ① 申し込み:1月下旬~5月中旬 試験日:6月下旬 ② 申し込み:9月上旬~10月上旬 試験日:11月下旬 |
---|---|
試験地 | 札幌、仙台、さいたま、千葉、 東京、横浜、新潟、金沢、 静岡、名古屋、大阪、神戸、 広島、福岡 ※ 受験会場は受験票でご確認。 |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | ◇2級 選択式42問、記述式 13問:90分 ・栄養と健康 ・食文化と食習慣 ・食品学 ・衛生管理 ・食マーケット ・社会生活 ◇3級 選択式 50問:90分 ・栄養と健康 (栄養・病気予防・ダイエット ・運動・休養など) ・食文化と食習慣 (行事食・旬・マナー・配膳 ・調理・献立など) ・食品学 (食材・加工食品・有機食品 ・食品表示・安全性・環境問題など) ・衛生管理 (行事食・旬・マナー・配膳 ・調理・献立など) ・食マーケット (流通・物流・外食 ・メニューメイキング ・食品販売など) ・社会生活 (消費経済・生活環境・消費者問題 ・IT社会・関連法規など) |
合格基準 | 3級:1問2点 100点満点の合格点60点以上 2級: 選択問題1問2点・記述問題1問3点 123点満点の合格点74点以上 |
受験料 | 2級:8,000円 3級:5,500円 併願2級と3級:13,500円 各税込 |
主催 問合せ | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-15-10 大山ビル2F 電話 0120-86-3593 |
通信講座
あらゆる資格の取得で知名度が高いユーキャンにこの食生活アドバイザーがあります。
試験は6月と11月の年2回ですが、自分の学習の進み具合に応じて、タイミングを合わせ受験できますが、食生活アドバイザー検定3級と2級は、出題範囲が共通のため併願受験が可能です。
この通信講座は、2級と3級同時に合格を目指せるカリキュラムです。
その他資格の通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
独学におすすめの参考書
食生活アドバイザー検定の独学におすすめの(最初に読む)参考書としまして
〔PR〕【一発合格者から学ぶ】食生活アドバイザー検定試験に合格するために、一番最初に読む本。
–以下リンク先の書籍説明–
食生活アドバイザーは簡単にいうと食に関する知識を日常生活に取り入れて、より健康的な毎日を送ることを目指す方へアドバイスをおこなうことができる資格のことです。
いわば食のスペシャリストと称されるほど専門性が高いので、合格を勝ち取るためにはある程度の努力が必要です。
3級の場合は10人中6人程度が合格し、2級の場合10人中3人が合格できる難易度とされています。
この数値をみて「誰でも合格できる試験」と思う方は少ないと思います。
その通りで、しっかり勉強をしていても点数の取得が難しい試験なのです。
だからこそ、合格するための勉強法を理解し、実践する必要があるのです。
(本文より一部抜粋)
本書を参考にすると…
- 食生活アドバイザー検定試験に最短距離で合格できる
- 科目ごとの勉強方法、スケジュールの調整などを知ることができる
- 食生活アドバイザー検定試験の概要を把握できる
- 一発で満点合格した人のおすすめのテキスト、参考書、アプリを知ることができる
- 資格の活用法がわかる
などなど。
食生活アドバイザー検定試験に合格するために、本書を一番最初に読めば、
今後の学習に生きることは間違いありません。
一発満点合格者から勉強方法、コツを学び、最短距離の一発合格を目指してください!
【この本の内容】
■食生活アドバイザーってどんな資格なの?難易度は?
■食生活アドバイザーの試験概要
■食生活アドバイザーの資格の活用方法
■食生活アドバイザー試験の勉強項目と科目別の学習のコツ
■一発合格するための勉強方法
■おすすめの参考書
■アプリ活用勉強方法
独学の過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
食生活アドバイザー検定の難易度は、独学でも合格可能な難易度です。
リンク先にある(初見の)過去問や練習問題で自己の実力をチェックしてください。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント