所得税法能力検定とは、①源泉徴収、②確定申告の基本的な考え方、③個人事業主が自分で確定申告を行うこと、④その他税務署への提出書類作成等、所得税の基本である税務処理の知識と実務処理能力を問う検定試験で、公益社団法人 全国経理教育協会が主催する民間資格です。
合格率
所得税法能力検定の合格率を下表に記載しました。
各級は1年に複数回の試験がありますが、下表の数字は試験回ではなく、単年度分の合計を記載しています。
1級の合格率は2021年までは60%から70%程度でしたが、2022年5月試験は合格者0名で合格率0%、同年10月試験で合格者3名で合格率3%、令和4年度の合格率は1.9%という非常に厳しい結果になっています。
このような急変から試験回別の1級の合格率幅としては0%から89.36%となっており、2022年度より急に難易度が上がっていますので要注意です。
2級の合格率は62.98%(2022年10月)から89.36%(2019年10月)です。
3級の合格率は74.97%(2021年10月)から90.98%(2020年02月)です。
所得税法能力検定の難易度として、1級は2022年に急に合格者が減ったという状況を踏まえ、今後の動向を見る必要があり未確定、2級の難易度は偏差値表示で40、3級の難易度は偏差値表示で36です。
所得税法能力検定1級の合格率
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和4年度 2022年 | 157 | 3 | 1.9% |
2021年 | 411 | 259 | 63.0% |
2020年 | 372 | 263 | 70.7% |
2019年 | 460 | 306 | 66.5% |
所得税法能力検定2級の合格率
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和4年度 2022年~ 2023年 | 1,330 | 916 | 68.9% |
令和3年度 2021年~ 2022年 | 1,141 | 971 | 85.1% |
2020年 | 1,212 | 1,038 | 85.6% |
2019年 | 1,241 | 1,082 | 87.2% |
所得税法能力検定3級の合格率
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和4年度 2022年~ 2023年 | 1,282 | 1,101 | 85.9% |
2021年~ 2022年 | 1,407 | 1,135 | 80.7% |
2020年 | 1,526 | 1,336 | 87.5% |
2019年 | 1,706 | 1,450 | 85.0% |
履歴書の書き方
令和○年○月○日
所得税法能力検定〇級 合格
所轄・主催:
公益社団法人 全国経理教育協会
過去問と勉強法・勉強時間
過去問の入手
所得税法能力検定の過去問の入手方法は、公式サイトにて販売されています。
しかし、過去問のPDFで内容を知る事が目的なのではなく、過去問を理解して合格基準以上の実力をつけることが目的ですので、公式テキストとの同時進行は必須になりますので、公式テキストの同時購入もおすすめします。
勉強方法・勉強時間
- テキストはとりあえず目を通す
- 過去問1回分を規定時間内で行う
- すぐに採点(当初は点数を気にしない)
- 間違った部分のテキスト参照とノート作成
- 同じ手順で入手可能な範囲で多くの過去問を行う
- 以上を同じ過去問で常に満点になるまで多くの過去問を反復周回する(重要)
- 法律の改正があれば、要点をノートに記入し作成する。
- 初見の過去問または模擬問題集で合格点を取れるかどうか自己の実力を調べる。
- 勉強時間は初見の問題でいつも合格点が取れるかどうかで判断
公式テキストの入手
Rakuten Books
Amazon
おすすめ
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
試験の概要
申し込み 試験日程 | ① 1級 申し込み:4月上旬から下旬 試験日:5月中旬から下旬 ② 1級、2級、3級 申し込み:9月上旬から10月上旬 試験日:10月下旬 ③ 2級、3級 申し込み:12月中旬から1月上旬 試験日:2月上旬 |
---|---|
試験地 | 試験会場のページ |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | 試験時間 1級:90分 2級:60分 3級:60分 科目 ・各種所得の金額の計算 ・事業所得の金額の計算と会計処理 ・給与所得の金額の計算法令 ・青色申告制度 ・法令等 ・総則 ・居住者の納税義務 ・源泉徴収 |
合格基準 | 各級共通で 1科目100点満点が全科目 1科目70点以上が全科目で合格 |
受験料 | 1級:3,500円 2級:2,700円 3級:2,300円 税込 |
合格発表 | ・5月下旬から6月上旬 ・11月上旬から中旬 ・2月上旬から中旬 |
主催 問合せ | 公益社団法人 全国経理教育協会 〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-13-12 電話 03-3918-6133 |
専門学校・資料請求
所得税法能力検定に限らず、資格取得の全般として
「資格スクール大栄」と「資格の大原」、実績と知名度が高い2社ですが、内容はリアルに通学する専門学校と通信講座の二通りです。
まずは2社に資料請求して内容を比較してみてください。
「資格スクール大栄」はページ最下部に「資格の大原」はページ最上部に資料請求ボタンがあります。
関連書籍
Rakuten Books:
Amazon
おすすめ
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
コメント