3次元CAD利用技術者試験とは、エンジニアや学生が3次元CADを利用するにおいて必要な知識と技能の証明できる試験制度です。
日本政府が目標としている高付加価値な製品設計・製造を実現し、産業・地域の競争力強化を図るための施策には、3次元CAD利用技術者の活躍がかかせません。
3次元CAD利用技術者試験は民間資格ですが、国から講座受講料の支援を受けることができる「教育訓練給付金制度」の対象資格です。
資格は1級、準1級、2級に区分され、1級と準1級は実技試験のみ、2級はCBT(Computer Based Testing)方式で行われます。
1級と準1級に使用するパソコンは、CADソフトをインストールした自己のノートパソコンが持ち込める「持込受験」と、試験会場において要されたパソコンで受験する「一般受験」があります。
その注意点と詳細は3次元CAD利用技術者試験 注意事項を確認ください。
1級の合格率
3次元CAD利用技術者試験1級の合格率は21.00%から57.67%です。
3次元1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年後期 | 266 | 68 | 25.56% |
2023年前期 | 216 | 76 | 35.19% |
2022年後期 | 198 | 50 | 25.25% |
2022年前期 | 215 | 124 | 57.67% |
2021年後期 | 237 | 75 | 31.64% |
2021年前期 | 235 | 57 | 24.26% |
2020年後期 | 334 | 123 | 36.82% |
2020年前期 | 125 | 34 | 27.20% |
2019年後期 | 313 | 112 | 35.78% |
2019年前期 | 281 | 59 | 21.00% |
2018年後期 | 317 | 66 | 24.30% |
2018年前期 | 277 | 110 | 39.71% |
準1級の合格率
3次元CAD利用技術者試験準1級の合格率は30.61%から70.09%です。
3次元準1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年後期 | 333 | 121 | 36.34% |
2023年前期 | 214 | 150 | 70.09% |
2022年後期 | 371 | 228 | 61.46% |
2022年前期 | 196 | 111 | 56.63% |
2021年後期 | 333 | 182 | 54.65% |
2021年前期 | 225 | 116 | 51.56% |
2020年後期 | 497 | 298 | 59.98% |
2020年前期 | 211 | 127 | 60.18% |
2019年後期 | 490 | 150 | 30.61% |
2019年前期 | 298 | 142 | 47.65% |
2018年後期 | 527 | 276 | 52.40% |
2018年前期 | 420 | 177 | 42.14% |
2級の合格率
3次元CAD利用技術者試験2級の合格率は35.75%から73.75%です。
3次元2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 2316 | 1583 | 68.35% |
2022年 | 2611 | 1714 | 65.64% |
2021年 | 3017 | 1348 | 44.68% |
2020年後期 | 1412 | 833 | 58.99% |
2020年前期 | 705 | 520 | 73.75% |
2019年後期 | 1496 | 824 | 55.08% |
2019年前期 | 1240 | 844 | 68.06% |
2018年後期 | 1688 | 798 | 47.30% |
2018年前期 | 1183 | 423 | 35.75% |
難易度
3次元CAD利用技術者試験の難易度は偏差値表示で1級と準1級が54、2級と基礎が43です。
求人需要
冒頭に記載しました通り、高付加価値な製品設計・製造を実現し、産業・地域の競争力強化を図るための施策には、3次元CAD利用技術者の活躍がかかせなく、3次元CAD利用技術の求人需要は常にあります。
合格後の進路としては、1級が自動車、機械メーカーの設計者もしくは設計補助、準1級が自動車、機械メーカーの設計補助、オペレーター、2級の合格後は、準1級、1級を経て自動車、機械メーカーの設計者・設計補助もしくは、2級の知識をもって3次元CADの営業、管理等の関連業務。
試験概要
受験資格 | ◇1級、準1級 2級有資格者 ◇2級 制限なし。 |
申し込み 試験日 | ①申し込み:4月上旬~2月下旬 2級の試験日:4月上旬~翌年3月下旬 ②申し込み:5月上旬 ~ 6月上旬 1級、準1級前期の試験日:7月中旬 ③申し込み:10月上旬~ 11月上旬 1級、準1級後期の試験日:12月中旬 |
試験会場 | 1級、準1級持込会場 (日本全国の会場より) 希望試験地区コードに基づいて、 試験センターが会場・人数等を 調整し、受験票にてお知らせする 仕組みになっています。 事前に会場名や場所のご案内は ありません。 2級 全国の認定試験会場CBTセンター一覧 |
受験料 | 1級:16,500円 準1級:11,000円 2級:7,700円 以上税込 |
申込者数 合格率 | 上記 |
試験内容 試験科目 | 1級 実技試験:120分 3次元CADソフトを使用したモデリング、 パーツおよびアセンブリ。 作成したモデルの体積、 表面積などを測定し、 解答群の中からもっとも近い値を 選択しマークシートに記入。 準1級 実技試験:120分 3次元CADソフトを使用した モデリング、パーツのみ。 作成したモデルの体積、 表面積などを測定し、 解答群の中からもっとも近い値を 選択しマークシートに記入。 2級 多肢選択式 60問:60分 3次元CADの概念 3次元CADの機能と実用的モデリング手法 3次元CADデータの管理と周辺知識 3次元CADデータの活用 詳細はこちら |
合格基準 | 各級 分野ごとで5割以上、 かつ総合で7割以上の正答率。 |
合格発表 | 準1級/1級 前期:8月下旬 後期:翌年1月下旬 2級 試験終了後、即時発表 |
注意事項 | 1級・準1級と2級の併願受験はできません。 1級・準1級申込時には2級の 認定番号(1級受験の場合は 準1級認定番号でも可)が必要です。 2級認定番号は、合格した翌日の 10時にマイページから確認できます。 |
主催 | 一般社団法人 コンピュータ教育振興協会 〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-14 丸玉第3ビル8階 電話 03-3560-8437 |
過去問
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)ではサンプル過去問題を公開してます。
公式テキスト、問題集、基礎公式ガイドブック
この段落内は書籍のプロモーション(PR)です。
・Rakuten
・Amazon
・電子書籍Kindle本、隙間時間にスマホで、家ではPC
3D-CADのための立体把握トレーニング: 脳内3D化 Kindle版
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント