農業簿記検定1級・2級・3級。合格率と難易度

民間資格

農業簿記検定とは、農業専用の簿記に関する検定試験で一般社団法人 全国農業経営コンサルタント協会の監修のもと、一般財団法人日本ビジネス技能検定協会が2014年から実施しています。

近年は個人事業としての農業から法人経営への転換、異業種企業からの農業への参入があり、それら法人だけではなく、従来からの農業従事者も含め、複式簿記をベースとした農業簿記による客観的評価を通して、近代農業経営への変換の必要性が生じています。

農業簿記検定の検定区分は1級・2級・3級で、日程は年二回 7月と11月に実施されます。

合格率と難易度

農業簿記検定1級の合格率は24.5%から33.1%で難易度は偏差値表示で55、2級の合格率は41.6%から55.8%で難易度は偏差値表示で50、3級の合格率は61.9%から65.7%で難易度は偏差値表示で44です。

1級の合格率

1級受験者数合格者数合格率
2022年
第17回
982424.5%
2021年
第15回・16回
1724325.0%
2020年1534630.1%
2019年1454833.1%
農業簿記検定1級の合格率

2級の合格率

2級受験者数合格者数合格率
2022年
第17回
35218753.1%
2021年
第15回・16回
76337148.6%
2020年59424741.6%
2019年57332055.8%
農業簿記検定2級の合格率

3級の合格率

3級受験者数合格者数合格率
2022年
第17回
82552063.0%
2021年
第15回・16回
2,0051,31765.7%
2020年1,7041,08063.4%
2019年1,8021,11661.9%
農業簿記検定3級の合格率
申し込み

試験日程

申し込み:4月上旬から6上旬
試験日:7月上旬


申し込み:8月下旬から10下旬
試験日:11月下旬
試験地日本全国にあり
下記公式ページで公開される
別途に非公開の団体受験の
会場が有る
受験資格制限なし
試験内容1級 50問120分(13:00~15:00)
財務会計
原価計算
管理会計

2級 25問120分(13:00~15:00)
財務会計
原価計算

3級 25問90分(10:00~11:30)
財務会計

解答形式
設問は、記述文章によるもの、
計算を行うものの組み合わせ。
解答は、マークシートを利用する
多肢選択式。

各級の出題範囲は、下記公式ページ
各級の「農業簿記検定試験範囲」より
PDFファイルのダウンロード
各級で取り扱う勘定科目は、各級の
「勘定科目」より確認できる。

※受験時には、電卓の携行を認める。
スマートフォン等通信機能がある
デバイスは不可
合格基準各級とも、総得点の70%以上。
受験料1級:4,400円
2級:2,200円
3級:1,650円
(消費税額含む)
合格率上記
併願3級と2級の併願はできる。
2級と1級の併願はできない。
合格発表試験実施日から約1週間~2週間
程度で結果通知書を発送予定
実施団体

問合せ
一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-58
第2石合ビル
電話 03-5281-5381
農業簿記検定の概要

専門学校・資料請求

農業簿記に限らず、求人需要が大きい日商簿記なども含め、あらゆる資格の取得に関し「資格スクール大栄」と「資格の大原」、実績と知名度が高い2社ですが、内容はリアルに通学する専門学校と通信講座の二通りです。

まずは2社に資料請求して内容を比較してみてください。

資格スクール大栄

資格の大原が選ばれる理由!間違いの無いスクール選択を

「資格スクール大栄」はページ最下部に「資格の大原」はページ最上部に資料請求ボタンがあります。

過去問(公式サイト)

直近の過去問は、公式ページリンク先の上部右トピック1をクリック

農業簿記検定試験の1級・2級・3級の問題を、期間限定で公開しています。
PDFファイルにて提供しているためダウンロードすることができますが、問題のみで正解等がありません。

問題の解答と解説が受験勉強に重要なのですが、公式サイト表示における過去問は、それが無いので、単なる試験問題の確認用という事になります。

下に記載の楽天やAmazonサイトにて販売の教科書と問題集は、この農業簿記検定の監修者である「一般社団法人 全国農業経営コンサルタント協会」と大原学園大原簿記学校によるものなので、これらを使用するのが確実です。

独学での勉強方法

専門学校を希望の場合は、上記の大栄や大原の資料を読んで検討する事をお勧めします。

独学での勉強方法は、農業簿記検定の監修者である「一般社団法人 全国農業経営コンサルタント協会」と「大原学園大原簿記学校」による下記の楽天とAmazonにリンクした、テキストと問題集の使用をお勧めします。

リンク先にある「問題集」は過去問ではなくてもそれと同等とみてください。

出題傾向は過去問と比較して、その類似や変化形が多く見られます。

独学で4週間程度の勉強時間で試験に合格するための勉強方法、コツとしては、問題集に重点を置いた勉強方法が非常に有効になります。

・本試験と同じ時間配分での問題集を実行
・自己採点+解説文の熟読
・過去問は1周ではなく周回し、満点になるまで続ける
・間違った問題は、教科書を再確認、要点をノート記載
・隙間時間では下記0円の電子書籍を使う
・(初見の)模擬問題集で自己採点、合格基準チェック

上記の合格基準を再確認のうえ、自己の実力客観的に評価してください。

そして初見の模擬試験において常に全科目最低70%以上の正答率である事を目標にしてください。

過去問・テキスト・参考書

・Rakuten Books:

農業簿記検定のテキストと問題集

・Amazon

農業簿記検定のテキストと問題集

簿記の電子書籍Kindle本0円表示あり

・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。

Amazonプライム30日間の無料体験

・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月

Amazon Prime Student

関連資格

日本農業技術検定

飼料製造管理者

日商簿記検定

資格一覧を取得の難易度と偏差値でランキング表示

必置資格のページに移動

業務独占資格のページに移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました