CFA(Chartered Financial Analyst)とは、 CFA協会認定証券アナリストの事であり、アメリカ合衆国バージニア州を本部とするCFA Institute(CFA協会)が主催する資産運用資格です。
CFA資格を取得するためには、Level I、Level II、Level III、これら3段階の試験に順に全てを合格し、4年以上の実務経験を持ち、CFA Instituteに参加することで資格が認定されますが、各Levelの試験は1年に2回まで受験可能です。
CFA資格取得の要件
- 36ヵ月以上の期間に 4,000時間の適格な投資実務経験を有する
- CFA Instituteの正会員(regular member)になる
- CFA Instituteが規定する倫理規範と職務行為基準を遵守する誓約書に署名
- 3レベルすべての試験に合格し、CFAプログラムを完了
CFA資格の合格率と難易度
CFAの合格率は、2023年から遡り10年間の平均合格率が、CFA協会サイトで公表されており、その内容としてLevel 1の合格率が41%、Level 2の合格率が45%、Level 3の合格率が52%です。
CFA資格の取得はこれら3試験全てに合格する必要があり、その難易度としては偏差値表示で65です。
CFA資格試験 | 10年間の平均合格率 |
---|---|
Level I | 41% |
Level II | 45% |
Level III | 52% |
試験科目
Level1の試験科目
- 職業倫理・Ethical and Professional Standards
- 計量分析手法・Quantitative Methods
- 経済・Economics
- 財務諸表分析・Financial Statement Analysis
- コーポレート・イシュアーズ・Corporate Issuers
- 株式投資・Equity Investments
- 債券・Fixed Income
- デリバティブ・Derivatives
- ポートフォリオ・マネジメント、ウェルス・プラニング・Portfolio Management and Wealth Planning
Level2の試験科目
Level2の試験科目としてはLevel1とほぼ同様
Level3の試験科目
- 職業倫理・Ethical and Professional Standards
- 経済・Economics
- 株式投資・Equity Investments
- 債券・Fixed Income
- デリバティブ・Derivatives
- ポートフォリオ・マネジメント、ウェルス・プラニング・Portfolio Management and Wealth Planning
※Level3の場合は、最後のPortfolio Management and Wealth Planningの出題比重が全体の35%から40%、他科目は5%~15%)
試験の概要
申し込み 試験日程 | 2021年よりCBT試験 申し込みは公式サイト Select Exam Criteria を参照 試験日は Leve1は年4回 Level2、3は年2回 |
---|---|
試験地 | 東京、大阪 |
受験資格 | ◇Level 1 4年制大学を卒業、もしくは 「大学3年生以上(試験日が 卒業する月の23ヶ月以内前)」 または 4年連続のフルタイム実務経験 ◇Level 2 Level I 試験に合格 ◇Level 3 Level II 試験に合格 |
出題形式 | Level1 3つの選択肢から正解を選択 ただしMultiple Choice Session1:90問2時間15分 Session2:90問2時間15分 Level2 3つの選択肢から正解を選択 Item Set Session1:44問2時間12分 Session2:44問2時間12分 Level3 Essay(論述式:50%)及び Item Set(50%) Session1:2時間12分(論述式) Session2:44問、2時間12分 |
出題科目 | 上記を参照 |
受験料 | 1100~1730米ドル (早割りがある) |
合格発表 | CFA資格試験の合格発表は試験から 約1か月半~2ヶ月 PCでログインし確認する |
主催 問合せ CBTサイト | オンラインによる受験申込 CFA®Institute 日本サイト 日本CFA協会 CBTサイト Prometric(CBT)CFAプログラム |
金融関連のeラーニン(PR)
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
過去問・テキスト・参考書 (PR)
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
コメント