茶道文化検定とは、一般財団法人 今日庵 茶道資料館が主催する検定試験であり、個々の受験者の流儀に関わらず、茶道を、美術、工芸、建築、庭園など幅広い分野から学べます。
茶道文化検定は、平成20年から令和元年まで、全国の会場にて紙試験を実施しておりましたが、令和3年度より、パソコンやスマートフォン、タブレット等からオンラインで受検できる「茶道文化検定Web版」での実施になっており、難易度順に1級・2級・3級・4級がある検定試験です。
合格率と難易度
茶道文化検定の合格率は1級が2.0%から10.9%、2級が26.0%から45.1%、3級が67.6%から79.0%、4級が65.8%から89.4%です。
茶道文化検定の難易度は偏差値表示で1級が62、2級が52、3級が43、4級が40です。
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年 第12回 | 558 | 11 | 2.0% |
2018年 第11回 | 586 | 73 | 12.5% |
2017年 第10回 | 660 | 36 | 5.5% |
2016年 第9回 | 841 | 92 | 10.9% |
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年 第12回 | 739 | 192 | 26.0% |
2018年 第11回 | 803 | 353 | 44.0% |
2017年 第10回 | 832 | 375 | 45.1% |
2016年 第9回 | 856 | 342 | 39.9% |
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年 第12回 | 1,169 | 790 | 67.6% |
2018年 第11回 | 1,360 | 1,053 | 77.4% |
2017年 第10回 | 1,489 | 1,020 | 68.5% |
2016年 第9回 | 1,496 | 1,182 | 79.0% |
4級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年 第12回 | 698 | 459 | 65.8% |
2018年 第11回 | 801 | 694 | 86.6% |
2017年 第1⁰回 | 839 | 739 | 87.7% |
2016年 第12回 | 878 | 785 | 89.4% |
試験の概要
申し込み 試験日程 | オンライン開催で年に1~2回実施 公式サイトに告知あり |
---|---|
試験地 | 自宅など web受験としてオンラインで実施 |
受験資格 | 1級は2級合格者 2級は3級合格者 3級、4級に受験資格の制限なし |
試験内容 | 1級:選択式・入力式80分 茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、 茶と禅、茶席の花、懐石、菓子、 茶室・露地、茶業の分野 2級:選択式60分 茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、 茶と禅、茶席の花、懐石、菓子、 茶室・露地、茶業の分野 3級:選択式45分 茶のこころ、茶の歴史、茶事・茶会、 茶道具、茶室・露地の分野 4級:選択式30分 茶のこころ、茶の歴史、茶事・茶会、 茶道具、茶室・露地の分野 ※ ・2級、3級、4級は設問の多くを公式 テキスト・公式問題集の内容から出題。 ・1級は公式テキスト・公式問題集を 基本として幅広く出題。 ・点前(手前)の手順などに関する 出題はない。 |
合格基準 | 1級が80%以上の正解 2級・3級・4級が70%以上の正解。 |
受験料 | 1級が5,000円 2級が3,000円 3級が2,000円 4級が1,000円です 税込み |
免除 | なし |
合格発表 | 合否は、テスト終了後即時表示 |
主催 問合せ | 一般財団法人 今日庵 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る 寺之内竪町682 裏千家センター内 電話 075-221-1503 |
過去問・公式テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
コメント