財務報告実務検定とは、ディスクロージャー責務(主に上場企業が一般の投資家や株主に対して、会社の財務情報や非財務情報の状況について開示する制度)に必要な人材の育成を目的とした一般社団法人日本IPO実務検定協会が主催する民間資格です。
合格率と難易度
財務報告実務検定【開示様式理解編】の合格率に関しまして主催者サイトにて以下のような記載がありました。
全受験生のうち、70%程度の方が合格(Basic以上)されており、(その中の)Advancedに合格された方は15%程度、Standardに合格された方は35%程度、残りの50%程度はBasicへの合格となっています。
以上ですが、しかしこの公式サイトの記載は一般的に言う合格率の表現ではありませんので、一般的な表現に変更し、さらに難易度を加えますと以下のようになります。
最上位からの数字として、財務報告実務検定【開示様式理解編】の合格率は、Advancedが10.5%、Standardが35.0%、Basicが70.0%程度であり、難易度は偏差値表示でAdvancedが62、Standardが54、Basicが45です。
財務報告実務検定、開示様式理解編の合格基準
財務報告 実務検定 開示様式 理解編 | スキルレベルと合格基準 |
---|---|
Advanced 1,000~800点 上位10.5%以上 | 財務報告書類の作成・開示を指揮 する能力を備えている 金融商品取引法・会社法・適時開示 にまたがる各財務報告書類間の 整合性や決算・財務報告プロセス の全体像を把握し、連結グループ 各社、社内各部門及び監査法人・ 印刷会社・株主名簿管理人等の 意見を調整しながら、 財務報告書類の作成・開示を ディレクションすることができる。 |
Standard 799点~600点 上位35.0%以上 | 開示実務担当者としての能力を 備えている 企業の業績数値や経営指標を 用いて業績動向のドラフトを作成 することができるとともに、 (連結)財務諸表の作成過程に おいて子会社・関連会社や社内の 他部門と協働作業ができる。 また、開示実務担当者として、 (連結)財務諸表の表示及び 注記に関する各種規定を熟知し、 各開示書類のドラフティングを 担う。 |
Basic 599点~400点 上位70%以上 | 開示実務の補助者としての能力を 備えている。 開示実務補助者として、 財務報告書類のうち平易な開示 項目について、基礎資料をもとに 作成することができる。 |
399点以下 上位70%未満 | 開示実務に求められる最低限の スキルレベルに未到達と 考えられる。 |
※上位からのパーセンテージはおおよその目安として
試験の概要
申し込み 試験日程 | CBT試験のため 申し込み:随時 試験日:随時予約 インターネット受付のみ 申込日より3日目以降 (例:10日申込の場合13日以降)の 予約が可能、予約の手順について 詳しくは「受験の流れ」参照 |
---|---|
試験地 | 全国の試験会場にて実施 各会場ごとのスケジュールは テストセンター空席照会参照 |
受験資格 | 制限なし |
試験名 科目内容 出題形式 | ◇試験名 ・連結実務演習編・上級レベル試験 ・連結実務演習編・標準レベル試験 ・開示様式理解編 ◇試験内容 ・連結実務演習編 公式HP内連結実務演習編 出題範囲 参照 ・開示様式理解編 公式HP内開示様式理解編 出題範囲 参照 ◇出題形式 ・【連結実務演習編】上級レベル試験 90分、CBT多肢選択式+計算問題 ・【連結実務演習編】標準レベル試験 90分、CBT多肢選択式+計算問題 連結決算7問、連結開示3問 それぞれ選択式問題および 計算問題から構成 ・開示様式理解編 120分、CBT多肢選択式100問+総合問題 (計算を含む)3問 |
合格基準 | 連結実務演習編 100点満点中70点以上 開示様式理解編 Advanced:800~1,000点 Standard:600点~799点 Basic:400点~599点 (称号なし):399点以下 |
受験料 | 連結実務演習編 13,200円 開示様式理解編 13,200円 (10%消費税込) |
受験票 | 受験票の発送はありません。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内、 および注意事項を明記しているので 必ずご確認。 |
試験当日 | 持ち物 ・本人確認証 ・電卓(PC画面の電卓利用も可) 受験時刻の30~5分前に入場可能。 |
合格発表 | 即時判定。 試験終了後にスコアレポート (問題ごとの正誤を含む)が配布。 後日、メールあり。 |
よくある 質問 | 財務報告実務検定公式サイト:FAQ |
主催 問合せ | 試験の内容についての問合せ 日本IPO実務検定協会 財務報告実務検定事務局 東京都豊島区高田3-28-8 電話:03-5992-7688 試験の申込方法や当日についての問合せ 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (08:30〜17:30※年末年始を除く) 受験に関するお問い合わせ ※電話は応対品質向上のため、録音あり |
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
財務報告実務検定、公式テキストなど
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント