昭和49年(1974年)書道検定の名称ではじまり、平成2年(1990年)毛筆書写検定と名称変更されました。
毛筆書写検定の一定レベル合格者は、特定の大学、短大、高校、専修学校等で、入試合否判定におき優遇、または一定の点数が加算されます。
合格率と難易度/偏差値
合格率
毛筆書写検定合格率で、6級が97.4%から98.1%、5級が97.0%から97.8%、4級が86.4%から91.0%、3級が80.8%から83.1%、準2級が61.9%から65.4%、2級が51.7%から52.4%、準1級が17.2%から19.0%、1級が9.6%です。
令和4年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 1,439 | 1,402 | 97.4% |
5級 | 3,315 | 3,215 | 97.0% |
4級 | 5,159 | 4,457 | 86.4% |
3級 | 6,328 | 5,260 | 83.1% |
準2級 | 1,944 | 1,271 | 65.4% |
2級 | 1,926 | 995 | 51.7% |
準1級 | 512 | 88 | 17.2% |
1級 | 570 | 55 | 9.6% |
令和3年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 1,427 | 1,401 | 98.1% |
5級 | 3,227 | 3,156 | 97.8% |
4級 | 5,740 | 5,222 | 91.0% |
3級 | 7,055 | 5,699 | 80.8% |
準2級 | 2,257 | 1,398 | 61.9% |
2級 | 1,891 | 990 | 52.4% |
準1級 | 505 | 96 | 19.0% |
1級 | 561 | 54 | 9.6% |
難易度/偏差値
毛筆書写検定、理論科目の難易度は偏差値表示で1級が49、準1級が46、2級が38です。
検定の種類と適齢
全級の試験を同時に実施され併願はできません。
3級、準2級、2級の理論問題はマークシートです。
6級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
小学校1年生から 3年生くらいまで の低学年程度 毛筆書写の もっとも初歩的技術 及び知識をもって 書くことができる。 40分 | 漢字1字を書く (楷書) ひらがな1字を書く かたかな2字を書く 漢字かな交じりの ことば2字を書く | なし |
5級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
小学校3年生 以上程度 毛筆書写の 初歩的な技術 及び知識をもって 書くことができる。 50分 | 漢字1字を書く (楷書) ひらがな2字 を書く かたかな2字 を書く 漢字かな交じり の言葉4字を 書く | 小学校5年生 までの教育漢字 の楷書 ・平仮名 ・片仮名の筆順 |
4級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
中学生 高校生程度 毛筆書写の 基礎的技術及び 知識をもって 書くことができる 80分 | 漢字2字を書く (楷書) 平仮名3字を書く 片仮名3字を書く 掲示文(1行) | 教育漢字 (学習漢字)の 楷書・平仮名 ・片仮名の筆順 教育漢字の 書き取り |
3級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
中学生・高校生程度 毛筆書写一般の技術 及び知識をもって 書くことができる。 80分 | 漢字4字を書く (楷書) 漢字4字を書く (行書) 平仮名4字を書く 片仮名4字を書く 漢字仮名交じり 文約20字を書く 掲示文(2行) | 漢字の部分の 名称 常用漢字の 楷書の筆順 草書を 文中で読む 漢字の字体 |
準2級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生・ 一般社会人程度 毛筆書写のやや 専門的技術及び 知識をもって 書くことができる 120分 | 漢字4字を書く (楷書) 漢字4字を書く (行書) 漢字仮名交じり 文を書く 漢字の臨書俳句を 自由な書体で書く 掲示文(6~7行) | 常用漢字の 楷書と行書の 筆順 草書を熟語で 読む 文字の歴史 漢字の 部分の名称 漢字の字体 |
2級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生 ・一般社会人程度 毛筆書写の 専門的技術 及び知識をもって 書くことができる 120分 | 漢字3字を書く (楷書・行書) 漢字仮名交じり 文約30字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 俳句を自由な書体 で書く 掲示文(6~7行) | 旧字体と書写体 を読む (各5字) 草書を熟語で 読む 文字の歴史 書道史 常用漢字の 楷書と行書の 筆順 漢字の字体 |
準1級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生 ・一般社会人程度 毛筆書写のより 専門的な技術 及び知識をもって 書くことができる 130分 | 漢字4字を書く (楷行草三体) 漢字仮名交じり 文約50字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 はがきの 表書き 掲示文 (6~8行) | 草書5字と古筆 を読む 旧字体と書写体 を読む(各5字) 書道用語 ・書道史 (正誤式) 漢字の字体 |
1級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
大学生 一般社会人程度 毛筆書写の 高度な専門技術 及び知識をもって 書くことができる 150分 | 漢字5字を書く (楷行草三体) 漢字仮名交じり 文約50字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 自由作品 漢詩、漢字5字 和歌、現代詩 から一つ選択 賞状を書く | 常用漢字を 旧字体と書写体 で書く(各5字) 草書(一字ずつ) と古典 (主として古筆) を読む 書道用語 書道史漢字の 字体 歴史的仮名遣い |
合格基準
6級 | 実技 235点以上/400点満点中 |
---|---|
5級 | 実技・理論合わせて 295点以上/500点満点中 |
4級 | 実技・理論合わせて 400点以上/600点満点中 |
3級 | 実技 415点以上/600点満点中 理論 275点以上/400点満点中 |
準2級 | 実技 445点以上/600点満点中 理論 285点以上/400点満点中 |
2級 | 実技 475点以上/600点満点中 理論 295点以上/400点満点中 |
準1級 | 実技 515点以上/600点満点中 理論 305点以上/400点満点中 |
1級 | 実技 535点以上/600点満点中 理論 315点以上/400点満点中 |
検定試験の概要
受験資格 | 制限なし |
試験地 | 全国指定会場一覧 |
受験資格 | ①受験受付:3月下旬 ~ 5月上旬 試験:6月中旬 ②受験受付:8月中旬 ~ 9月下旬 試験:11月中旬 ③受験受付:12月上旬 ~翌年1月中旬 試験:翌年1月下旬 注)要公式サイトにて再確認 |
受験料 | 6級:1,400円 5級:1,700円 4級:1,900円 3級:3,500円 準2級:4,000円 2級:4,5000円 準1級:6,500円 1級:8,000円 |
試験内容 | 上記 |
合格基準 | 上記 |
免除科目 | 1級から3級において、 合格した実技問題または 理論問題のどちらかが 次回・次々回の試験で 免除されます。 |
主催団体 | 一般財団法人 日本書写技能検定協会 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-41-3 TEL 03-3988-3581 |
毛筆書写技能検定の特徴と優位性
履歴書に資格として記載できる
毛筆書写技能検定は文部科学省後援の検定試験で公的資格として履歴書に書くことができます。
履歴書の資格欄に『○年第○回文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定○級合格』と記入
中学から高校への内申書
中学生には、合格級を高校進学時の内申書(調査書)に記入できます。
入試優遇制度
特定の大学、短大、高校、各種・専修学校で、入試の際の合否判定で優遇、または一定の点数が加算されます。
学校の詳細は、こちらのページをご確認。
増加単位として認定
特定の大学、短大、高校、各種・専修学校で、増加単位として認定する学校が増加しています。
高校では、
硬筆書写技能検定2級 ⇒『書道Ⅰ』に1単位
毛筆書写技能検定2級 ⇒『書道Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』のいずれかに2単位を増加単位として認定する学校が増加しています。
同様に、大学、短大、各種・専修学校においても、増加単位として認定する学校が増加しています。
詳しくは、こちらのページを確認。
団体で受験
団体で受験される場合は、受験者人数により優遇措置があります。
団体受験としての申込みは、10名以上となります。
硬筆・毛筆の各級通して受験者が10名以上であれば単独会場として試験会場を設置できます。
勉強方法、テキスト・過去問・通信講座〔PR〕
通信講座
ペン字書道→実用書道を選択。
講習会
勉強方法の一つとして、合格のための講習会というのがあります。
詳細は日本書写技能検定協会に直接お問い合わせください。
テキスト・過去問
テキスト・過去問は協会で購入できますが、同じものがAmazon・楽天booksにても購入できます。
電子書籍、練習帳、その他と関連資格
スマホとPCで勉強と練習
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
コメント