硬筆書写技能検定(旧称・ペン字検定)は文部科学省が後援する硬筆書写技能検定です。
令和3年を例として検定試験の合格率は、6級97.7%、5級95.7%、4級89.1%、3級70.7%、準2級60.7%、2級59.2%、準1級18.9%、1級9.2%です。
硬筆書写技能検定試験の難易度としては、3級が偏差値35、準2級が偏差値40、2級が偏差値48、準1級が偏差値54、1級が偏差値57の難易度です。
検定の種類と適齢
6級
小学1~3年生程度の低学年が対象で試験時間30分。
6級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
硬筆書写のもっとも 初歩的技術及び知識 で書くことができる。 | 漢字のことばを書く ひらがなのことばを書く かたかなのことばを書く 漢字かな交じりの ことばを書く | – |
5級
小学3年生以上が対象で試験時間50分。
5級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
小学校3年生以上 程度、硬筆書写 の初歩的な技術 及び知識で書く ことができる。 | 漢字仮名交じりの 言葉5~6字を書く 縦書き横書き 掲示文(縦書き 10字前後を2行で 書く) | 小学校5年生 までの 教育漢字の楷書 ・平仮名 ・片仮名の筆順 |
4級
中学生・高校生程度が対象で試験時間60分。
4級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
中学生・高校生 程度、硬筆書写の 基礎的技術及び 知識で書くことが できる。 | 速書き漢字 仮名交じりの言葉 5~6字を書く 縦書き横書き掲示文 (縦書き10字前後 を2行で書く) | 教育漢字 (学習漢字)の 楷書・ひらがな ・かたかなの 筆順教育漢字の 書き取り |
3級
中学生・高校生程度、試験時間70分。
3級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
中学生・高校生程度 硬筆書写一般の技術 及び知識をもって 書くことができる。 | 速書き漢字 10字を書く (楷書・行書) 縦書き横書き はがきの あて名掲示文 (横書き) | 漢字の部分の 名称常用漢字の 楷書の筆順草書 を文中で読む 漢字の字体 |
準2級
高校生・大学生・一般社会人程度、試験時間90分
準2級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生・ 一般社会人程度 硬筆書写のやや 専門的な技術及び 知識をもって 書くことができる。 | 速書き漢字 10字を書く (楷書・行書) 縦書き横書き はがきの 本文掲示文 | 常用漢字の楷書と 行書の筆順草書を 熟語で読む 文字の歴史漢字の 部分の名称 漢字の字体 |
2級
高校生・大学生・一般社会人程度、試験時間90分
2級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生・ 一般社会人程度 硬筆書写の 専門的技術及び 知識をもって 書くことができる | 速書き漢字 10字を書く (楷書・行書) 縦書き横書き はがきの本文 掲示文 (横書き) | 常用漢字の楷書と 行書の筆順旧字体と 書写体を常用漢字に 直す (各5字) 草書を熟語で読む 文字の歴史漢字の 部分の名称 漢字の字体 |
準1級
高校生・大学生・一般社会人程度、試験時間90分
準1級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
高校生・大学生 一般社会人程度 硬筆書写のより 専門的な技術 及び知識で書く ことができる。 | 速書き漢字8字を 書く (楷行草三体) 縦書き横書き 自由作品 (和歌、漢詩など より一つ選択) 掲示文 (縦書き) | 旧字体と書写体を 常用漢字に直す (各5字) 草書5字と古筆を 読む書道用語・ 書道史 (正誤式) 書道史 (作者と 作品合わせ) 漢字の字体 |
1級
大学生・一般社会人程度、試験時間90分
1級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
大学生・ 一般社会人程度 硬筆書写の 高度な専門技術 及び知識で書く ことができる。 | 速書き漢字10字 を書く (楷行草三体) 縦書き 横書き 自由作品 (和歌、漢詩など より一つ選択) 掲示文(縦書き) | 常用漢字を 旧字体と書写体に 直す(各5字) 草書 (一字ずつ)と古典 (主として古筆) を読む漢字の添削 (一字ずつ) 書道史 (作者と 作品合わせ) 漢字の字体 歴史的仮名遣い |
硬筆書写技能検定の合格率と難易度
硬筆書写技能検定試験の難易度としては、3級が偏差値35、準2級が偏差値40、2級が偏差値48、準1級が偏差値54、1級が偏差値57の難易度です。
令和3年度の合格率
令和3年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 2,229 | 2,180 | 97.8% |
5級 | 5,749 | 5,502 | 95.7% |
4級 | 10,586 | 9,454 | 89.3% |
3級 | 21,465 | 15,248 | 71.0% |
準2級 | 3,664 | 2,257 | 62.6% |
2級 | 4,596 | 2,770 | 60.3% |
準1級 | 692 | 130 | 18.8% |
1級 | 757 | 77 | 10.2% |
合計 | 49,738 | 37,618 | 75.6% |
令和1年度第1回検定試験の合格率
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 797 | 782 | 98.1% |
5級 | 2,220 | 2,119 | 95.5% |
4級 | 4,872 | 4,492 | 92.2% |
3級 | 11,995 | 8,900 | 74.2% |
準2級 | 1,517 | 942 | 62.1% |
2級 | 1,663 | 1,036 | 62.3% |
準1級 | 265 | 53 | 20.0% |
1級 | 311 | 32 | 10.3% |
令和1年度第2回検定試験の合格率
級 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 706 | 685 | 97.0% |
5級 | 3,332 | 3,210 | 96.3% |
4級 | 5,358 | 4,845 | 90.4% |
3級 | 9,238 | 6,425 | 69.5% |
準2級 | 1,401 | 879 | 62.7% |
2級 | 2,079 | 1,201 | 57.8% |
準1級 | 304 | 54 | 17.8% |
1級 | 313 | 26 | 8.3% |
令和1年度第3回検定試験の合格率
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 507 | 496 | 97.8% |
5級 | 939 | 885 | 94.2% |
4級 | 1,781 | 1,361 | 76.4% |
3級 | 5,598 | 3,646 | 65.1% |
準2級 | 954 | 529 | 55.5% |
2級 | 1,172 | 671 | 57.3% |
準1級 | 193 | 37 | 19.2% |
1級 | 216 | 19 | 8.8% |
令和元年度、合計の受験者数・合格者数・合格率
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
6級 | 2,010 | 1,963 | 97.7 |
5級 | 6,491 | 6,214 | 95.7 |
4級 | 12,011 | 10,698 | 89.1 |
3級 | 26,831 | 18,971 | 70.7 |
準2級 | 3,872 | 2,350 | 60.7 |
2級 | 4,914 | 2,908 | 59.2 |
準1級 | 762 | 144 | 18.9 |
1級 | 840 | 77 | 9.2 |
合格基準
硬筆書写技能検定試験は、一定点数以上を合格とする検定スタイルで、絶対評価を採用しています。
6級~4級、硬筆書写技能検定各級の合格点
6級 | 実技 235点以上/400点 |
---|---|
5級 | 実技・理論合わせて 295点以上/500 |
4級 | 実技・理論合わせて 460点以上/700 |
3級~1級、硬筆書写技能検定各級の合格点
級 | 実技 | 理論 |
---|---|---|
3級 | 415点以上/600点 | 275点以上/400点 |
準2級 | 445点以上/600点 | 285点以上/400点 |
2級 | 475点以上/600点 | 295点以上/400点 |
準1級 | 515点以上/600点中 | 305点以上/400点 |
1級 | 535点以上/600点 | 315点以上/400点 |
硬筆書写技能検定の特徴と優位性
履歴書に資格として記載できる
硬筆書写技能検定は文部科学省後援の検定試験で公的資格として履歴書に書くことができます。
履歴書の資格欄に『○年第○回文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定○級合格』と記入
中学から高校への内申書
中学生には、合格級を高校進学時の内申書(調査書)に記入できます。
入試優遇制度
特定の大学、短大、高校、各種・専修学校で、入試の際の合否判定で優遇、または一定の点数が加算されます。
学校の詳細は、こちらのページをご確認。
増加単位として認定
特定の大学、短大、高校、各種・専修学校で、増加単位として認定する学校が増加しています。
高校では、
硬筆書写技能検定2級 ⇒『書道Ⅰ』に1単位
毛筆書写技能検定2級 ⇒『書道Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』のいずれかに2単位を増加単位として認定する学校が増加しています。
同様に、大学、短大、各種・専修学校においても、増加単位として認定する学校が増加しています。
詳しくは、こちらのページを確認。
団体で受験
団体で受験される場合は、受験者人数により優遇措置があります。
団体受験としての申込みは、10名以上となります。
硬筆・毛筆の各級通して受験者が10名以上であれば単独会場として試験会場を設置できます。
試験の概要
以下公式サイトより
受験資格 | 制限なし |
---|---|
科目構成 試験時間 と 合格基準 | 上に記載 |
身分証明書 | 検定受験 「身分証明書」が 必要になります。 詳細は公式サイト参照 |
使用する 筆記用具 | 硬筆書写技能検定では、 各問に対し筆記用具の 指定があります。 またいくつかの 筆記用具の中から 各自選択をし、 使用することがあり 試験問題をよく理解して、 その設問に合った 筆記用具を使用 してください。 詳細は公式サイト参照 |
試験日程 問合せ 主催 公式サイト | 一般財団法人 日本書写技能検定協会 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-41-3 TEL 03-3988-3581 月~金 9:30~17:00 祝日・お盆・年末年始を除く |
勉強方法、テキスト・過去問・通信講座
通信講座
ユーキャンの実用ボールペン字講座は、受講生総数218万人以上のロングラン人気講座。
講習会
勉強方法の一つとして、合格のための講習会というのがあります。
詳細は日本書写技能検定協会に直接お問い合わせください。
テキスト・過去問
テキスト・過去問は協会で購入できますが、同じものがAmazon・楽天booksにても購入できます。
電子書籍、練習帳、その他と関連資格
スマホとPCで勉強と練習
Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
みんなが嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–
コメント