技術英語能力検定とは、工業製品・科学技術に必要な英語文書作成能力を客観的に評価する検定試験であり、一般の英語検定と異なり科学技術英語に特化した英語検定です。
現在は任意の日に全国の指定会場で、パソコンを用いて受験することが可能となる「CBT試験」を2級、3級の2種目で実施しています。
現在の資格名称
以前の「工業英検(工業英語能力検定)」という資格名称から、現在は「技術英検(技術英語能力検定)」 に変更されています。
これに伴い、各級の名称は現在以下のようになります。
・技術英検プロフェッショナル
・技術英検準プロフェッショナル
・技術英検1級
・技術英検2級
・技術英検3級
各級のスキルと合格基準
技術英語能力検定(技術英検)
級 | スキル 合格基準 |
---|---|
プロフェッショナル | 技術英語の3Cを理解 正しく、明確に、簡潔に 書くことができる。 実務文書の種類 (マニュアル、仕様書、 論文、eメール等)に 応じての使いわけ。 (120分) 合計で75%点以上の正解 (150点以上) ※ただし得点が50%未満の 解答が1問でもあると、 合計得点に関わらず不合格 |
準プロフェッショナル | 同上 正答率60%(120点)以上の 75%未満で合格 |
1級 | 科学技術の英文を読む 3Cをベースに、 英語実務文書の要約、 議事録、eメール等の 短文が書ける。 (80分) 合計で60%以上の 正解 (120点以上) |
2級 | 科学技術英語の語彙力 があり構文・文法を理解 (70分) 合計で60%以上の 正解 (120点以上) |
3級 | 科学技術英語の基礎的な 語彙力があり、構文の 基礎を理解。 (60分) 合計で60%以上の 正解 (120点以上) |
合格率と難易度
技術英語能力検定(技術英検)の合格率はプロフェッショナルが0%から5%、準プロフェッショナルが6%から23%、1級が29%から68%、2級が26%から69%、3級が32%から76%です。
そして試験の難易度は偏差値表示でプロフェッショナルが67、1級が54、2級が43です。
プロフェッショナル | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年第133回 | 82 | 0 | 0% |
2023年第132回 | 77 | 1 | 1% |
2023年1月第131回 | – | – | % |
2022年11第130回 | 113 | 3 | 3% |
2022年6月第129回 | 108 | 5 | 5% |
2022年1月第128回 | – | – | % |
2021年11月第127回 | 114 | 4 | 4% |
2021年6月第126回 | 128 | 4 | 3% |
2021年1月第125回 | – | – | – |
準プロフェッショナル | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年第133回 | 7 | 9% | |
2023年第132回 | 5 | 6% | |
2023年1月第131回 | – | – | – |
2022年11第130回 | – | 19 | 17% |
2022年6月第129回 | – | 25 | 23% |
2022年1月第128回 | – | – | – |
2021年11月第127回 | – | 21 | 18% |
2021年6月第126回 | – | 28 | 22% |
2021年1月第125回 | – | – | – |
1級 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年1月第134回 | 117 | 80 | 68% |
2023年第133回 | 102 | 50 | 49% |
2023年第132回 | 151 | 60 | 40% |
2023年1月第131回 | 175 | 51 | 29% |
2022年11第130回 | 212 | 70 | 33% |
2022年6月第129回 | 217 | 81 | 37% |
2022年1月第128回 | 200 | 68 | 34% |
2021年11月第127回 | 199 | 105 | 53% |
2021年6月第126回 | 186 | 85 | 46% |
2021年1月第125回 | 238 | 114 | 48% |
2級 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年1月第134回 | 59 | 30 | 51% |
2023年第133回 | 123 | 51 | 41% |
2023年第132回 | 177 | 89 | 50% |
2023年1月第131回 | 313 | 81 | 26% |
2022年11第130回 | 351 | 136 | 39% |
2022年6月第129回 | 352 | 156 | 44% |
2022年1月第128回 | 298 | 128 | 43% |
2021年11月第127回 | 355 | 186 | 52% |
2021年6月第126回 | 281 | 193 | 69% |
2021年1月第125回 | 355 | 149 | 42% |
3級 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年1月第134回 | 367 | 117 | 48% |
2023年第133回 | 489 | 306 | 63% |
2023年第132回 | 252 | 80 | 32% |
2023年1月第131回 | 574 | 307 | 53% |
2022年11第130回 | 604 | 362 | 60% |
2022年6月第129回 | 474 | 315 | 66% |
2022年1月第128回 | 485 | 234 | 48% |
2021年11月第127回 | 895 | 506 | 57% |
2021年6月第126回 | 508 | 386 | 76% |
2021年1月第125回 | 734 | 386 | 53% |
履歴書記載について
旧「工業英検」合格者が保有資格は、「工業英検〇級」です。
この場合「技術英検〇級」と表記することができません。
2020年5月以降の合格者の履歴書記載例は:
令和○年○月○日
技術英語能力検定試験○級 合格
所轄・主催:
一般社団法人日本能率協会
過去問
・技術英検の公式ページにての過去問公開です。
〔PR〕市販の技術英検の問題集と参考書
〔PR〕電子書籍Kindle本
試験の概要
技術英検 一般受験(PBT)
申し込み 試験日程 | ①1級、2級、3級 申し込み:11月中旬から12月中旬 試験日:1月中旬 ②プロフェッショナル、1級、2級、3級 申し込み:3月下旬から5月中旬 試験日:6月上旬 ③プロフェッショナル、1級、2級、3級 申し込み:9月上旬10月上旬 試験日:11月中旬 |
---|---|
試験地 | 仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | 上記の表を参照 |
合格基準 | 上記の表を参照 |
受験料 | プロフェッショナル:17,000円 1級:9,000円 2級:6,900円 3級:3,600円 税込 |
結果発表 | 試験実施日の約1か月後 |
主催 問合せ | 一般社団法人 日本能率協会 JSTC技術英語委員会 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 電話 03-3434-2350 |
技術英検 CBT
試験対象 | 技術英語能力検定 2級と3級 |
---|---|
受験資格 | 制限なし |
再受験規約 | 何件でも受験予約可能 |
出題方法 | CBT Computer Based Testing 2級 試験時間:70分 3級 試験時間:60分 |
受験料 | 2級:6,900円(消費税込み) 3級:3,600円(消費税込み) |
試験申込日程 | 随時 |
試験実施日程 | 随時 |
会場 | 全国の共通会場(テストセンター) にて実施 |
申込方法 | CBTによる受験は インターネット受付のみ |
受験票 | 受験票の発送はない。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内、 |
当日について | 持ち物本人確認証 集合時刻受験時刻の 30~5分前に入場可能。 |
合格基準 | 2級と3級共に 合計で60%以上の正解 120点以上200点満点 |
合格発表 | 即時判定。 試験終了後、全受験者に スコアシートが手渡されます。 認定証は試験日翌日以降に マイページからご自身で 出力が可能です。 |
申し込み 問合せ | 技術英語能力検定(CBT試験) 試験の申込方法や当日についての 問合せ 受験サポートセンター 電話:03-5209-0553 受験に関するお問い合わせ ※録音あり。 団体申込・検定の内容についての 問合せは主催者に問合せ 一般社団法人 日本能率協会 JSTC技術英語委員会 〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 電話 03-3434-2350 |
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント