全経簿記能力検定とは、「全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験」の事で、簿記に関しての検定試験であり、文部省科学省後援の公的資格です。
全経簿記能力検定は、上級、1級、2級、3級、基礎簿記会計の難易度別の検定試験が実施されており、「上級」試験に合格にて税理士試験の受験資格を得ます。
合格率・難易度
近年の全経 簿記能力検定の合格率は、上級12.73%から15.49%、1級(商業簿記・財務会計)19.76%から52.53%、1級(原価計算・管理会計)57.08%から61.67%、2級(商業簿記)41.78%から56.60%、2級(工業簿記)85.67%から90.99%、3級(商業簿記)48.54%から66.00%、基礎簿記会計64.20%から76.40%で詳細は下表に示します。
そして全経簿記能力検定の難易度は偏差値表示で上級57、1級54、2級44、3級36です。
上級 簿記能力検定の合格率
上級簿記能力検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | – | ||
第216回 令和 6年11月 | – | – | – |
第215回 令和 6年7月 | 1,549 | 240 | 15.49% |
第214回 令和 6年5月 | – | – | – |
第213回 令和 6年2月 | 1,756 | 230 | 13.10% |
第212回 令和 5年11月 | – | – | – |
第211回 令和 5年7月 | 1,791 | 255 | 14.24% |
第210回 令和 5年5月 | – | – | – |
第209回 令和 5年 2月 | 2,018 | 275 | 13.63% |
第208回 令和 4年11月 | – | – | – |
第207回 令和 4年 7月 | 1,964 | 250 | 12.73% |
第206回 令和 4年 5月 | – | – | – |
第205回 令和 4年 2月 | 2,212 | 309 | 13.97% |
1級 簿記能力検定(商業簿記・財務会計学)の合格率
1級簿記能力検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 329 | 65 | 19.76% |
第216回 令和 6年 11月 | 316 | 166 | 52.53% |
第215回 令和 6年 7月 | 288 | 94 | 32.64% |
第214回 令和 6年 5月 | 185 | 48 | 25.95% |
第213回 令和 6年 2月 | 439 | 212 | 48.29% |
第212回 令和 5年11月 | 389 | 180 | 46.27% |
第211回 令和 5年 7月 | 341 | 124 | 36.36% |
第210回 令和 5年 5月 | 277 | 165 | 59.57% |
第209回 令和 5年 2月 | 480 | 170 | 35.42% |
第208回 令和 4年11月 | 463 | 124 | 26.78% |
第207回 令和 4年 7月 | 399 | 148 | 37.09% |
第206回 令和 4年 5月 | 232 | 164 | 70.69% |
第205回 令和 4年 2月 | 488 | 162 | 33.20% |
1級 簿記能力検定(原価計算・管理会計)の合格率
1級簿記能力検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 419 | 250 | 59.67% |
第216回 令和 6年 11月 | 287 | 177 | 61.67% |
第215回 令和 6年 7月 | 365 | 219 | 60.00% |
第214回 令和 6年 5月 | 212 | 121 | 57.08% |
第213回 令和 6年 2月 | 444 | 266 | 59.91% |
第212回 令和 5年11月 | 416 | 194 | 46.63% |
第211回 令和 5年 7月 | 452 | 293 | 64.82% |
第210回 令和 5年 5月 | 277 | 166 | 59.93% |
第209回 令和 5年 2月 | 485 | 285 | 58.76% |
第208回 令和 4年11月 | 569 | 328 | 57.64% |
第207回 令和 4年 7月 | 459 | 282 | 61.44% |
第206回 令和 4年 5月 | 219 | 98 | 44.75% |
第205回 令和 4年 2月 | 577 | 370 | 64.12% |
2級 簿記能力検定(商業簿記)の合格率
2級簿記能力検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 2,078 | 973 | 46.82% |
第216回 令和 6年 11月 | 2,113 | 1,196 | 56.60% |
第215回 令和 6年7月 | 1,290 | 538 | 41.78% |
第214回 令和 6年 5月 | 603 | 287 | 47.60% |
第213回 令和 6年 2月 | 2,377 | 1,269 | 53.39% |
第212回 令和 5年11月 | 2,141 | 840 | 39.23% |
第211回 令和 5年 7月 | 1,477 | 839 | 56.80% |
第210回 令和 5年 5月 | 662 | 309 | 46.68% |
第209回 令和 5年 2月 | 2,258 | 1,222 | 54.12% |
第208回 令和 4年11月 | 2,087 | 1,174 | 56.25% |
第207回 令和 4年 7月 | 1,976 | 1,258 | 63.66% |
第206回 令和 4年 5月 | 884 | 439 | 49.66% |
第205回 令和 4年 2月 | 2,911 | 1,594 | 54.76% |
2級 簿記能力検定(工業簿記)の合格率
2簿記能力検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 566 | 464 | 81.98% |
第216回 令和 6年 11月 | 855 | 759 | 88.77% |
第215回 令和 6年 7月 | 621 | 532 | 85.67% |
第214回 令和 6年 5月 | 222 | 202 | 90.99% |
第213回 令和 6年 2月 | 676 | 469 | 69.38% |
第212回 令和 5年11月 | 917 | 747 | 81.46% |
第211回 令和 5年 7月 | 619 | 460 | 74.31% |
第210回 令和 5年 5月 | 365 | 332 | 90.96% |
第209回 令和 5年 2月 | 602 | 402 | 66.78% |
第208回 令和 4年11月 | 936 | 791 | 84.51% |
第207回 令和 4年 7月 | 701 | 503 | 71.75% |
第206回 令和 4年 5月 | 349 | 291 | 83.38% |
第205回 令和 4年 2月 | 577 | 435 | 75.39% |
3級 商業簿記能力検定の合格率
3簿記能力検定 商業簿記 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 5,412 | 2,627 | 48.54% |
第216回 令和 6年 11月 | 5,153 | 3,401 | 66.00% |
第215回 令和 6年 7月 | 3,734 | 2,324 | 62.24% |
第214回 令和 6年 5月 | 802 | 474 | 59.10% |
第213回 令和 6年 2月 | 4,788 | 3,040 | 63.49% |
第212回 令和 5年11月 | 6,007 | 4,059 | 67.57% |
第211回 令和 5年 7月 | 3,703 | 2,604 | 70.32% |
第210回 令和 5年 5月 | 1,160 | 748 | 64.48% |
第209回 令和 5年 2月 | 5,453 | 2,901 | 53.20% |
第208回 令和 4年11月 | 6,497 | 4,664 | 71.79% |
第207回 令和 4年 7月 | 4,177 | 2,790 | 66.79% |
第206回 令和 4年 5月 | 1,335 | 884 | 66.22% |
第205回 令和 4年 2月 | 6,044 | 3,544 | 58.64% |
基礎簿記会計の合格率
基礎簿記会計 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第217回 令和 7年2月 | 977 | 647 | 66.22% |
第216回 令和 6年 11月 | 1,329 | 979 | 73.66% |
第215回 令和 6年 7月 | 500 | 382 | 76.40% |
第214回 令和 6年 5月 | 86 | 60 | 69.77% |
第213回 令和 6年 2月 | 638 | 458 | 71.79% |
第212回 令和 5年11月 | 655 | 541 | 82.60% |
第211回 令和 5年 7月 | 537 | 386 | 71.88% |
第210回 令和 5年 5月 | 49 | 38 | 77.55% |
第209回 令和 5年 2月 | 573 | 424 | 74.00% |
第208回 令和 4年11月 | 830 | 626 | 75.42% |
第207回 令和 4年 7月 | 666 | 463 | 69.52% |
第206回 令和 4年 5月 | 69 | 48 | 69.57% |
第205回 令和 4年 2月 | 676 | 434 | 64.20% |
簿記能力検定と日商簿記の違い
簿記能力検定と日商簿記を比較した場合には、難易度および試験範囲において、日商簿記1級が全経簿記検定の上級に相当します。
日商簿記 | 全経簿記 | 全商簿記 | |
---|---|---|---|
難易度 試験範囲 | 1級 | 上級 | – |
2級 | 1級 | 1級 | |
3級 | 2級 | 2級 | |
簿記初級 | 3級 | 3級 |
履歴書に記載
人事の評価対象になるという前提で、簿記能力検定の履歴書記載は1級以上としましょう。
例として
令和○年○月○日 簿記能力検定試験○級 合格
所轄・主催: 公益社団法人全国経理教育協会
試験の概要
申し込み 試験日程 受験料 | 公式サイト参照 |
---|---|
試験地 | 試験会場一覧 |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | 上級 ・商業簿記と財務会計 ・原価計算と管理会計 1級 ・商業簿記と財務会計 ・原価計算と管理会計 2級 ・商業簿記 ・工業簿記 3級 ・商業簿記 ・工業簿記 |
合格基準 | 各級とも正答率70%以上 |
合格発表 | 上級:試験日から2カ月以内 1級・2級・3級・基礎簿記会計 試験日から1週間以内 |
主催 問合せ | 公益社団法人 全国経理教育協会 〒170-0004 東京都豊島区北大塚 1丁目13番12号 電話 03(3918)6133 |
通信講座(PR)
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
過去問・公式テキスト・参考書(PR)
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
コメント