日商PC検定試験は、商工会議所法(昭和二十八年法律第百四十三号)による認可法人の商工会議所が主催する資格試験で公的資格です。
資格試験の内容としては企業実務に関連したWordやExcelなどのアプリケーションソフトの活用と操作能力およびITの活用に資する知識・スキルを認定する資格です。
日商簿記検定試験がそうであるように、この日商PC検定試験も数多いIT検定の中で、日本商工会議所主催という事もあり、企業の採用者側に一定の認知度を得ています。
検定試験の種類
文書作成
Microsoft Wordを使用し、正しいビジネス文書の作成や取扱いの試験。
試験の難易度によって1級、2級、3級、Basicの4種に分けられている。
データ活用
Microsoft Excelを使い、 表やグラフの作成、業務データの処理、的確なデータ分析や効果的な資料の作成等ができるかどうかの試験。
試験の難易度によって1級、2級、3級、Basicの4種に分けられている。
プレゼン資料作成
Microsoft PowerPointを使用し、目的に応じた適切かつ分かりやすいプレゼン資料の作成試験。
試験の難易度によって1級、2級、3級の3種に分けられている。
各級のレベル
1級 | 企業実務に必要とされる実践的な IT・ネットワーク知識とスキルを有し、 ネット社会のビジネススタイルを踏まえ、 企業責任者(企業責任者を補佐する者) として、経営判断や意思決定を行う 過程で利活用することができる。 |
---|---|
2級 | 企業実務に必要とされる実践的な IT・ネットワーク知識とスキルを有し、 部門責任者(部門責任者を補佐する者) として、業務の効率・円滑化、業績向上を 図るうえで利活用することができる。 |
3級 | 企業実務に必要とされる基本的な IT・ネットワーク知識、スキルを有し、 自己の業務に利活用することができる。 |
ベーシック | 基本的なワープロソフトや表計算ソフトの 操作スキルを有し、企業実務に 対応することができる。 |
合格率
1級
日商PC検定試験1級の合格率は16.3%から60.5%です。
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 43 | 26 | 60.5% |
2022年 | 49 | 8 | 16.3% |
2021年 | 67 | 21 | 31.3% |
2020年 | 44 | 16 | 36.4% |
2019年 | 49 | 15 | 30.6% |
2級
日商PC検定試験2級の合格率は66.4%から70.2%です。
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 6,812 | 4,618 | 67.8% |
2022年 | 6,626 | 4,573 | 69.0% |
2021年 | 6,762 | 4,747 | 70.2% |
2020年 | 6,790 | 4,589 | 67.6% |
2019年 | 6,945 | 4,614 | 66.4% |
3級
日商PC検定試験3級の合格率は66.4%から82.7%です。
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 17,586 | 14,547 | 82.7% |
2022年 | 19,222 | 15,806 | 82.2% |
2021年 | 20,121 | 16,525 | 82.1% |
2020年 | 19,331 | 15,922 | 82.4% |
2019年 | 20,826 | 17,161 | 82.4% |
Basic
日商PC検定試験Basicの合格率は72.8%から91.2%です。
Basic | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 1,892 | 1,378 | 72.8% |
2022年 | 2,237 | 1,663 | 74.3% |
2021年 | 8,742 | 7,700 | 88.1% |
2020年 | 7,977 | 7,275 | 91.2% |
2019年 | 8,127 | 7,140 | 87.9% |
難易度/偏差値
文書作成の難易度/偏差値
文書作成の1級の難易度は偏差値表示で54
文書作成の2級の難易度は偏差値表示で48
文書作成の3級の難易度は偏差値表示で39
文書作成のBasicの難易度は偏差値表示で36
データ活用の難易度/偏差値
データ活用1級の難易度は偏差値表示で54
データ活用2級の難易度は偏差値表示で48
データ活用3級の難易度は偏差値表示で39
データ活用Basicの難易度は偏差値表示で36
プレゼン資料作成の難易度/偏差値
プレゼン資料作成1級の難易度は
偏差値表示で54
プレゼン資料作成2級の難易度は
偏差値表示で48
プレゼン資料作成3級の難易度は
偏差値表示で39
検定試験の概要
受験資格 | 制限なし |
---|---|
試験内容 | 1. 企業実務における文書作成や表計算 などのアプリケーションソフトの利活用能力 2. ネットワーク環境下におけるITの 利活用に関する知識とスキル 企業実務に必要とされるハード、ソフト等 IT関連の知識 企業実務におけるパソコン等IT機器、 ネットワークの利活用 ネット社会におけるビジネススタイル、 ビジネススキル ビジネス文書や業務データについての、 作成、保存、管理、検索、活用、流通、 再利用などライフサイクル全般 ITを利活用した実践的な コミュニケーション能力 ネットワーク上での、ビジネス文書、 業務データの取り扱い |
免除制度 | 公式サイトを参照 |
出題形式 試験時間 | 四択による知識と問う試験と、 実際にPC操作を行う実技試験がある その合格をもって合否判定される。 知識 Basicはない。1級30分、2級・3級15分。 実技 1級60分、2級40分、3級・Basic30分。 合格点は各科目70点以上 |
合格基準 | 1級~3級(各区分) 実技・知識試験とも、70点以上で合格。 ベーシック 70点以上で合格。 |
試験日程 | 1級 10月上旬頃と 2月中旬頃 2級、3級、ベーシック 各ネット試験会場で決定。 各ネット試験会場に問い合わせ。 |
問合せ 申し込み | 日本商工会議所検定センター 050-5541-8600 日本商工会議所 |
合格発表 | 1級:1ヶ月程度後 2級、3級、ベーシックは当日 |
書籍 | 日商PC検定 FOM出版 |
公式テキストと問題集
この大段落内はプロモーション(PR)です。
一般書籍(PR)
電子書籍、隙間時間にスマホなどで(PR)
日商PC検定 FOM出版Kindle本
(kindle版を選択してください)
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
通信講座
〔PR〕ユーキャンの全講座一覧
リンク先のIT・パソコン → 日商PC検定3級
就職/転職
〔PR〕Engineer-Route
〔PR〕年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円のエンジニア転職サイト【転職ドラフト】
関連資格
IT国家資格
ITストラテジスト(ST)
システムアーキテクト(SA)
プロジェクトマネージャ(PM)
ネットワークスペシャリスト(NW)
データベーススペシャリスト(DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
ITサービスマネージャ(SM)
システム監査技術者試験(AU)
IT民間資格
–
コメント