Excel表計算処理技能認定試験の日程。3級・2級・1級の難易度と合格率。独学の対策と過去問

民間資格

人事担当が重要視する事は、厚生労働省の調査研究にて「客観的な能力測定が可能な資格検定試験」という項目があります。

(1) 職務遂行に必要な特定の知識・技能などの顕在的なもの。

(2) 協調性、積極性等、職務遂行に当たって発揮される、個々人の思考特性や行動特性に係るもの。

(3) 動機、人柄、性格、信念、価値観等潜在的な個人的属性に係るもの。

Excel表計算処理技能認定試験の合格は、自ら職務に関連する検定を受け、その結果でビジネススキルを証明するというモチベーションや、取得までの努力と結果を履歴書や職務の中で証明することが可能となります。

Excel表計算処理技能認定試験の合格率は83.4%(2021年度平均合格率)で累計受験者数:781,357名(2022年3月31日時点)に達しました。

Excel表計算処理技能認定試験の概要

概要

資格種類民間資格
受験区分1級・2級・3級
受験資格制限なし
検定内容知識試験・実技試験
免除なし
受験地全国各地
検定料金【1級】8,100円
【2級】7,000円
【3級】5,900円
Excel表計算処理技能認定試験の概要

合格基準1級と2級

知識問題:満点中、70%以上の得点率

実技問題:満点中、70%以上の得点率

合格基準3級

実技問題:満点中、70%以上の得点率

難易度

Excel表計算処理技能認定試験の難易度は偏差値表示で1級が42,2級が38です。

難易度偏差値
1級□□□□□□
易しい
42
2級□□□□□□
易しい
38
3級□□□□□
とても易しい
Excel表計算処理技能認定試験の難易度

合格率

Excel表計算処理技能認定試験の累計受験者数は781,357名(2022年3月31日時点)に達し、試験の合格率は83.4%(2021年度平均合格率)です。

試験方法と日程

「受験プログラム」の提供方式により、「WBT」「CBT」の2種類の実施形態がある
試験会場の実施環境にあわせて実施形態を選択する。

WBT (Web Based Testing)

CERTIFYONLINEから受験プログラムをダウンロードする実施形態。
試験終了後は、CERTIFYONLINEに解答データをアップロードする方法。

試験の日程

最短で即日可能

CBT (Computer Based Testing)

USBメモリで受験プログラムを配付し、解答データを回収する実施形態。

試験の日程

試験日の2週間前までに申し込む。

試験の内容

1級Microsoft Excel®を用いて
ビジネス社会における高度な
表計算処理を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、
ビジネス図表、ビジネス帳票、
データベースに関する高度な
実践的技能を駆使して業務処理を
効率化することができる。
2級Microsoft Excel®を用いて
ビジネス社会における通常の
表計算処理を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、
ビジネス図表に関する実践的な
技能を有している。
3級Microsoft Excel®を用いて
ビジネス社会における簡単な
ワークシートの作成とデータの
入力を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、
ビジネス図表に関する基礎的な
技能を有している。
Excel表計算処理技能認定試験の認定基準

出題形式

知識試験の出題形式 (1・2級のみ)

内容表計算処理、および
Microsoft Excelに関する知識
形式コンピューターに表示される
多肢選択式の試験問題に解答
題数設問15問
時間15分
Excel表計算処理技能認定試験、知識試験の出題形式

実技試験の出題形式

内容Microsoft Excelの操作による
xlsxファイル、xlsmファイル
(1・2級のみ)の作成、編集
形式コンピュータに表示される
仕様や指示に基づき
ワークシートを作成
題数連続したテーマによる
大問形式5問
時間1級・2級 90分
3級 60分
Excel表計算処理技能認定試験、実技試験の出題形式

試験の申し込みと公式サイト

問い合わせ

株式会社サーティファイ認定試験事務局
0120-031-749

試験の申し込みと公式サイト

ビジネス能力認定サーティファイ

随時試験の申し込み

個人での受験は【随時試験】を選択。

試験日各試験会場が設定した日程
申込締切各試験会場によって異なる
試験時間各試験会場によって異なる
実施都市全国主要都市にて実施
随時試験実施会場はこちら
申込方法各試験会場に直接お申込み
受験料支払方法各試験会場へお支払
各試験会場によって異なります
試験結果各試験会場より
試験後1ヵ月を目途に
会場指定の方法にて連絡
試験実施
バージョン
各試験会場によって異なる
事前にバージョンを確認ください
試験の流れ随時試験の申込の流れはこちら
Excel表計算処理技能認定随時試験の概要

Excel表計算処理技能認定試験、履歴書の書き方

令和○年○月○日、Excel表計算処理技能認定試験○級合格
主催: 株式会社サーティファイ

※合格した検定の内容、何ができるかなどを面接時に説明できるようにしておくこと。

独学Excel表計算処理技能認定試験の参考書・テキスト・過去問

公式サイトより問題集

Excel表計算処理技能認定試験 Ver.2019 サンプル問題

市販の問題集・過去問

Amazon・Excel表計算処理技能認定試験

独学におすすめの動画

YouTube 金子晃之さん

隙間時間の学習にスマホで
Excel電子書籍kindle本
上記動画、金子さんの本もあります。

電子書籍

隙間時間にスマホで勉強

Excel表計算処理技能認定試験の電子書籍kindle本

・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。

Amazonプライム30日間の無料体験

・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月

Amazon Prime Student

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

就職・転職

Engineer-Route

年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円のエンジニア転職サイト【転職ドラフト】

関連資格

IT国家資格

ウェブデザイン技能士

ITパスポート試験(IP)

情報セキュリティマネジメント(SG)

基本情報技術者試験(FE)

応用情報技術者試験(AP)

ITストラテジスト(ST)

システムアーキテクト(SA)

プロジェクトマネージャ(PM)

ネットワークスペシャリスト(NW)

データベーススペシャリスト(DB)

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)

ITサービスマネージャ(SM)

システム監査技術者試験(AU)

情報処理安全確保支援士(SC)

IT民間資格

P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)

C言語プログラミング能力認定試験

LinuCリナックとLPICの試験問題範囲の違い

Linux技術者認定試験

Word文書処理技能認定試験

Excel表計算処理技能認定試験

インターネット検定ドットコムマスター

MOS試験、マイクロソフト オフィス スペシャリスト

情報処理技術者試験の一覧

資格一覧。偏差値でランキング表示に移動

ホームに移動

タイトルとURLをコピーしました