京都検定(京都・観光文化検定試験)とは、京都商工会議所が主催する京都の歴史や文化の知識を問う検定試験です。
「京都検定のメリットは」という質問においての答えは、知識の充実であることは言うまでもありませんが、公式サイトにおいて「合格証(カード)の提示で、京都の博物館や美術館などの文化施設の入場割引や免除などのサービスが受けられます。また、遠方より京都にお越しの際に利用できる近隣ホテルの利用割引や、納涼床をはじめとした飲食店の割引サービスなども期間限定でご用意しております。」このように記載されています。
合格率と難易度/偏差値
京都検定の合格率は1級が3.1%から13.4%、準1級が9.6%から13.5%、2級が30.0%から50.3%、3級が74.9%から82.3%です。
京都検定の難易度は偏差値表示で1級が63、準1級が58、2級が54、3級が44です。
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 第23回 | 840 | 60 | 7.1% |
2022年 第21回 | 850 | 85 | 10.0% |
2021年 第19回 | 852 | 97 | 11.4% |
2020年 第17回 | 784 | 68 | 8.7% |
第16回 | 975 | 30 | 3.1% |
第15回 | 793 | 106 | 13.4% |
準1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 第23回 | 840 1級に同じ | 106 | 12.6% 1級を含む |
2022年 第21回 | 850 1級に同じ | 100 | 11.7% 1級を含む |
2021年 第19回 | 852 1級に同じ | 112 | 13.1% 1級を含む |
2020年 第17回 | 784 1級に同じ | 106 | 13.5% 1級を含む |
第16回 | 975 1級に同じ | 94 | 9.6% 1級を含む |
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 第23回 | 2,051 | 1,031 | 50.3% |
2022年 第21回 | 2,131 | 640 | 30.0% |
2021年 第19回 | 2,313 | 793 | 34.3% |
2020年 第17回 | 2,069 | 873 | 42.2% |
第16回 | 2,521 | 820 | 32.5% |
第15回 | 2,721 | 1,287 | 47.3% |
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 第23回 | 1,884 | 1,506 | 79.9% |
2023年 第22回 | 1,471 | 1,102 | 74.9% |
2022年 第21回 | 1,880 | 1,548 | 82.3% |
2022年 第20回 | 1,646 | 1,292 | 78.5% |
2021年 第19回 | 2,088 | 1,570 | 75.2% |
2021年 第18回 | 1,553 | 1,181 | 76.0% |
2020年 第17回 | 2,841 | 2,168 | 76.3% |
勉強方法、公式テキストと過去問
この段落は書籍のプロモーション(PR)です。
京都検定の勉強方法として公式テキストと過去問でほぼ完結出来ます。
京都検定の公式テキストとして「新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」は京都検定の出題カバー率として、3級が90%以上を出題、2級が70%以上を出題、1級が準拠して出題となっています。
京都検定の過去問として「京都検定 問題と解説」があり、試験回ごとに3級~1級まで、全ての問題を掲載しているので、受験の傾向がわかる試験対策本として人気。
公式サイトに記載の過去問チャレンジも試してください。
京都検定のアプリ
京都検定を勉強できるアプリとして、Googleplayは京都検定3級試験対策、App Storeはスタディ京都を参照して下さい。
試験の概要
申し込み 試験日 | ①3級 申し込み:5月上旬~ 5月下旬 試験日:7月上旬 ②1級・2級・3級 申し込み:8月中旬~10月下旬 試験日:12月上旬 |
---|---|
試験地 | 東京、京都 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍等の制限なし。 2級からの受験や、2級・3級を併願 することも可能。 ただし、1級受験は、2級合格者に限る。 |
試験内容 | 出題範囲は: 歴史、史跡、神社・寺院、建築・ 庭園・美術、伝統工芸、伝統文化、 花街、祭と行事、京料理、京菓子、 ならわし、ことばと伝説、地名、 自然、観光 等、京都に関すること全般 ・1級 記述式 語句・穴埋め等問題60問以内および 小論文5問以内 京都の歴史・文化などについて高度な 知識レベル 京都の魅力を発信でき、次世代に 語り継ぐことができる 公式テキストに準拠して出題 ・2級 四者択一式100問以内 京都の歴史・文化などについて やや高度な知識レベル 公式テキストの中から70%以上を出題 ・3級 四者択一式100問以内 京都の歴史・文化などについて 基本的な知識レベル 公式テキストの中から90%以上を出題 |
合格基準 | ・1級 記述式・小論文式で合わせて80%以上の 正解をもって1級合格とする。 70%以上80%未満の正解をもって 準1級に認定する。 ・2級 70%以上の正解をもって合格。 ・3級 70%以上の正解をもって合格。 |
受験料 | ・1級 個人:7,700円 団体:6,160円 ・2級 個人:4,950円 団体:3,960円 ・3級 個人:3,850円 団体:3,080円 ※団体受験割引制度: 10名以上申込みで受験料が割引 ※消費税を含む |
合格発表 | 3級:8月中旬 1級・2級・3級:1月下旬 |
主催 問合せ | 京都商工会議所 〒600-8565 京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター 電話 075-341-9765 |
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
過去問・テキスト・参考書
この段落は書籍の書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント