救命講習(応急手当講習)は総務省消防庁による「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」に基づいた公的資格であり、日本全国各地の消防局・消防本部にて実施しています。
※以下の記載は東京都を例としています。
救命講習の種類
救命講習(応急手当講習)の種類として、救命入門コース(受講証のみで認定証は無い)、「普通救命講習」が3コース、「上級救命講習」が2コース、そして指導者の養成として「応急手当普及員講習」が2コースあり、以上は資格の更新のための講習を含みます。
さらに「普通救命講習へのステップアップ講習」と「上級救命講習へのステップアップ講習」があります。
各コースの講習を受講して一定のレベルに達すると東京消防庁消防総監の技能認定証(3年間有効)が交付されます。
そして別途にe-ラーニング(応急手当Web講習)があり、「応急手当WEB講習 – 総務省消防庁」を参照してください。
救命講習入門コース
下表は東京都の救命講習入門コースです。
入門コース | 講習内容 |
---|---|
救命入門コース 45分または90分 申し込みは 都内各消防署 受講証あり | 心肺蘇生、自動体外式除細動器 (AED)の使用方法、窒息の手当 止血の方法などを学ぶ。 |
普通救命講習
東京都での、普通救命講習の申し込みは、都内各消防署 又は 公益財団法人東京防災救急協会。
普通救命講習の種類 認定証(修了証) | 講習内容 |
---|---|
普通救命講習 (1,500円) 3時間 救命技能認定証 | 心肺蘇生、 自動体外式除細動器 (AED)の使用方法、 窒息の手当、止血の方法。 |
普通救命講習 自動体外式除細動器 業務従事者 (1,500円) 4時間 救命技能認定証 (自動体外式除細 動器業務従事者) | 上記の普通救命講習の内容に 加えて、知識の確認と実技の 評価を実施するコース。 AEDを一定頻度で使用する 可能性のある場合は、この コースを受講。 |
普通救命再講習 (1,400円) 2時間20分 救命技能認定証 (自動体外式除細 動器業務従事者) | 前回の普通救命講習受講日 から3年以内に再度受講する 場合のコース。 知識の確認と実技の評価を実施 |
上級救命講習
東京都の上級救命講習の申し込みは以下です。
・「団体」は都内各消防署
・「個人」は公益財団法人東京防災救急協会
上級救命講習の種類 認定証(修了証) | 講習内容 |
---|---|
上級救命講習 (2,800円) 普通救命講習を受け ていなくても受講可 8時間 上級救命技能認定証 | 普通救命講習 (自動体外式除細動器業務 従事者)の内容に小児・ 乳児の心肺蘇生、傷病者管理 外傷の応急手当、搬送法を 加えたコース。 |
上級救命再講習 (1,800円) 普通救命講習を受け ていなくても受講可 3時間 上級救命技能認定証 | 前回の上級救命講習受講日 から3年以内に再度受講する ためのコース。 知識の確認と実技の評価を実施 |
応急手当普及員講習
救命講習は、応急手当指導員または応急手当普及員の有資格者が指導すると規定されています。
応急手当指導員の場合は、認定した消防機関等が行うすべての種類の救命講習の指導ができますが、下表の応急手当普及員は、防災組織等の構成員や、事業所の従業員に対して普通救命講習の指導を行う事ができます。
応急手当普及員の種類 認定証(修了証) | 講習内容 |
---|---|
応急手当普及員講習 (10,200円) 事前に上級救命講習の 受講を推奨 8時間×3日間 24時間 応急手当普及員認定証 | ・普通救命講習 ・普通救命再講習 (自動体外式除細動器 業務従事者) の指導要領を学ぶコース。 |
応急手当普及員 再講習 (5,100円) 3時間 応急手当普及員認定証 | 前回の応急手当普及員講習の 受講日から3年以内に再度 受講する場合のコース。 |
普通救命講習へのステップアップ講習
東京都での普通救命へのステップアップ講習の申し込みは以下です。
講習種別 | 講習内容 |
---|---|
普通救命 ステップアップ講習 2時間 救命技能認定証 | 救命入門コース(90分)を 受講してから1年以内に受講 することで、普通救命講習の 認定証が交付されます。 |
上級救命講習へのステップアップ講習
東京都での上級救命へのステップアップ講習の申し込みは以下です。
講習種別 | 講習内容 |
---|---|
上級救命 ステップアップ講習 5時間 上級救命技能認定証 | 普通救命講習または普通救命 自動体外式除細動器業務従事者 講習を受講してから1年以内に 受講することで、上級救命講習 の認定証が交付されます。 |
Web講習とeラーニング修了証
救命講習のeラーニングとして、「応急手当Web講習」があり、「普通救命講習編(27動画・約65分)」と「上級救命講習編(51動画・約110分)」を受講する事ができます。
それぞれ修了テストに合格すると、一般的に言われている修了証の事で、「WEB講習受講証明書」が資格ごとに発行されます。
「応急手当WEB講習 – 総務省消防庁」を参照してください。
救命講習の申し込み
救命講習は日本全国各地の消防局・消防本部にて実施しています。
救命講習の申し込みは、「救命講習 市町村名」で検索してみて下さい。
例1、救命講習 札幌市
例2、救命講習 横浜市
例3、救命講習 大阪市
例4、救命講習 福岡市
合格率と難易度
救命講習にある各講習の違いは、学ぶ事の量や時間の長さであり、難易度自体には差が無いと言われています。
講習を真面目に受講したという前提であれば、合格率は95%から100%で難易度は「赤十字救急法救急員」と同程度(偏差値表示で36)と言われています。
救命講習と履歴書
救命講習(応急手当講習)の修了者が、それを履歴書に書くのか、書かないのか、書く場合は、どのように書くのかですが、以下2行が履歴書の記載例です。
令和○年○月○日 上級救命技能認定
所轄・主催: 総務省消防庁
履歴書にはこのようになるはずですが、企業の人事部としては、これを社内において資格として扱わないとも考えられるので、資格欄ではなく、特技欄への記載で良いでしょう。
更新
救命講習を修了した救命技能認定証は3年間の期限があり、有効期限内の(更新の再講習)受講が必要となります。
再講習は1日でも過ぎたらどうなのか?という問いに対し、「3年という有効期限以内なら再講習で認定証を継続可能としております。皆様に同じ条件で認定証を継続していただけるよう有効期限を設けておりますので、過ぎてしまった場合は新規講習をお申込みください。」という東京防災救急協会の回答です。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon:
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
コメント