メディカルケアワーカー(看護助手)とは、看護補助、福祉介護業務に従事する看護助手職です。
メディカルケアワーカー(看護助手)の仕事内容は配膳、食事の補助、包帯や薬外の医薬品の準備・消毒など、看護師業務の補助的仕事を行います。
検定試験は資格区分として1級と2級に分かれており、これら業務に求められる能力を認定する検定試験です。
合格率、難易度/偏差値
合格率
資格主催の公式サイト発表にて、メディカルケアワーカー(看護助手)検定試験の令和5年合格率は1級が85.9%、2級が62.5%です。令和4年度は1級が75.8%、2級が72.7%です。
難易度/偏差値
メディカルケアワーカー(看護助手)検定試験の難易度に関連して、
公式サイトのQ&A「合格基準は?」という質問に対し、
「実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を合格基準として学科、実技共に判定をします。」
このような公式サイトの回答なのですが、それを勝手に解説しますと
75%前後という実際の合格率からして、公式サイトで言う「実施回毎の受験者偏差値55以上」というのは機能していません。
残りは「8割正答率以上」なのですが、比較事例としてメディカルケアワーカー看護助手の試験問題自体の難易度は、看護師試験(偏差値40)より低めで、かつ自宅受験です。
これら総合的に言って、1級も2級も難易度がかなり低いという意味で測定不能です。
以上の事で暫定的ですが、「メディカルケアワーカー(看護助手)検定試験1級」の難易度は偏差値表示で38とします。
資格の適合性と求人需要
介護保険適用事業所に従事している方、従事しようと準備している方。
訪問介護員(ホームヘルパー)で、スキルアップを目指している方。
看護師不足による仕事量の負荷があり、看護助手の需要が高まっていますが「介護職員初任者研修」の資格などと合せて取得することで、就職が優位になります。
給料・年収
賃金構造基本統計調査2021年によれば、40歳代勤続8年前後で平均年収300万円から330万円程度、もし「介護職員初任者研修」を合わせ持てば350万円から390万円程度になります。
資料請求・講座
指定講座の資料請求、問合せ
〔PR〕東京リーガルマインド
試験の概要
申し込み 試験日程 | 申し込み 1級 ② 4月中旬~5月下旬頃 ③ 9月下旬~10月下旬頃 (年2回) 2級 ① 1月下旬~2月中旬頃 ② 4月中旬~5月下旬頃 ③ 9月下旬~10月下旬頃 (年3回) 試験日 1級 ② 7月上旬頃 ③ 12月上旬頃 2級 ① 3月下旬頃 ② 7月上旬頃 ③ 12月上旬頃 要、公式サイト確認 |
---|---|
試験地 | 自宅受験 |
受験資格 | 1級 メディカルケアワーカー検定試験2級 合格者 2級 <実務経験者> 協会規定の実務経験と証明する 実務経験証明書において、 実務経験保有者と確認が取れる者 (実務経験通年1年以上の者) <一般受験者> 協会指定教育機関において メディカルケアワーカー講座の 受講修了をした者 |
試験内容 | 1級 学科 25問 2級学科範囲に以下の範囲が加わる。 ・基礎心理学 看護と心理学、人間の間隔と心理、 人間の欲求と心理、 初級カウンセリング技法、実技緒論 ・実技緒論 看護助手の行う看護補助業務について 実技知識を問う ベッドメイキング、罨法、身体の清潔、 人体環境保持、病床環境の調整、安楽な体位 褥創の予防、歩行介助、身体介助、 車椅子での移動、消毒法 ・文章作成 800字程度 学科出題範囲およびガイドラインの 事柄についての記述問題 2級 学科 20問 病院環境衛生学 看護助手論:職業の専門性の追求、 看護助手とは、看護学と看護助手、看護理論 看護マナー:敬語の使い方、対人マナー、 電話対応、接遇方法 消毒学:消毒剤とその性質、消毒と滅菌 医科薬科学 医科病理学群: 身体の器官とその働き、器官を構成 するもの、器官と疫病のかかわり。 炎症とは、感染症について、病原体と 様々な感染方法、生化学基礎、免疫 薬理学群: 薬剤とは、薬剤の吸収とその作用方法、 薬剤の分布と代謝機能、薬品学、 自律神経とその作用薬、 抗生剤とその働き、ビタミン製剤、 その他関連薬剤の働き、 剤型とその有用性、作用と副作用 文章作成 800字程度 学科出題範囲およびガイドラインの 事柄についての記述問題 |
合格基準 | 「実施回毎の受験者偏差値 55以上または8割正答を 合格基準として学科、実技共に 判定をします。」 以上公式HPに記載だが 解説として、上記「難易度」 参照 |
合格率 難易度 | 上記 |
受験料 | 1級:8,700円 2級:7,700円 合格の場合、認定証発行手数料 資格証カード発行手数料1,540円 以上税込 |
主催 問合せ | 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル4F 協会研究・業務センター 〒820-020 福岡県嘉麻市鴨生55 TEL 0948-83-5588 |
通信講座
〔PR〕生涯学習のユーキャン
リンク先の左側検索窓に「看護助手」と実行
参考書など
この段落内は書籍のプロモーション(PR)です。
Rakuren Books:
Amazon:
電子書籍Kindle本
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント