FASS検定(経理・財務スキル検定)とは、「資産」「決算」「税務」「資金」の4分野から試験問題が構成されており、受験したその結果は800点満点に対し獲得点数の、A~Eの5段階スキルレベルで評価されるCBT(Computer Based Testingので、パソコンを使用して受験)により一般社団法人日本CFO協会が1年に2回開催する検定試験です。
過去問
サンプル問題・模擬試験
公式サイトにて、 FASS検定のサンプル問題・模擬試験が掲載されています。
市販の問題集
〔PR〕改訂2版 経理・財務スキル検定(FASS)テキスト&問題集
(Amazonサイトの書籍説明)
「経理・財務スキル検定」(FASS)は、経済産業省の「経理・財務スキル・スタンダード」に完全準拠し、経理・財務実務のスキルを客観的に測定する検定試験です。
FASSは 優れた「実用性」「客観性」「信頼性」「利便性」を特徴としており、本書は経理・財務部門の定型的実務に従事されている方やこれから経理・財務部門に従事しようとしている方が学習しやすいようテキストと問題集をまとめました。
今回の改訂では、第3章「税務」の情報更新を中心に、FASSの出題形式を模した練習問題も最新情報に改めています。
その他
〔PR〕FASS 問題集
テキスト、勉強方法と勉強時間
勉強方法
◇勉強方法1(テキストの購入)
公式サイトにて「財務スキル検定公式学習ガイド」が販売されています。
見開き各ページの左側の質問に解答し、右ページの解答を確認。
重要点は、解答の後に記載されている解説文を熟読する事。
ここまでは、ほとんどの受験者が実施されています。
◇勉強方法2(上位レベルの合格のために)
〔PR〕改訂2版 経理・財務スキル検定(FASS)テキスト&問題集
〔PR〕FASS 問題集
これらの問題集で試験の時と同様に、制限時間内に解答し、解説文を熟読。
できる範囲で多くの年数分を、3周回以上を解答、自己採点し満点を維持できるようにする。
その解説文は熟読し、間違った部分、計算問題の部分はノートに記録し記憶にとどめる。
◇隙間時間の利用
スキマ時間にスマホなどを利用して、下に記載の電子書籍(0円表示など)を読んでみて下さい。
勉強時間
いうまでも無く、目標の点数に達するまでの勉強時間として、個人差が大きく出ます。
FASS検定の勉強時間の決定は、初見の模擬試験の結果を基準にしてください。
上記の勉強方法を実践したうえで、1回ではなく何度かの模擬試験の結果が目的レベルに達しているかどうかで、勉強時間を決定してください。
合格率と難易度
2023年9月までの実績として、FASS検定(経理・財務スキル検定)の合格率は、レベルAが16%、レベルBが16%、レベルC29%、レベルD28%、レベルE11%です。その難易度は偏差値表示でレベルAが57、レベルBが54、レベルCが45、レベルDが42です。
・過去累計(2023年9月末まで)
総受験者数 | 78,875人 |
最高点 | 800点 |
最低点 | 10点 |
平均点 | 582点 |
レベルA | レベルB | レベルC | レベルD | レベルE |
16% | 16% | 29% | 28% | 11% |
FASS検定の概要
申し込み 試験日程 | 申し込み: 上期:2月上旬~7月下旬 下期:8月上旬~1月下旬 試験日: 上期:5月上旬~7月下旬 下期:11月上旬~1月下旬 |
---|---|
試験地 | 全国の試験会場の一覧 |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | 四肢択一式 100問:90分 ◇資産分野 売掛債権 買掛債務 在庫 固定資産 ソフトウェア (クラウドサービス) ◇決算分野 月次業績 単体決算 連結決算 外部開示 ◇税務分野 税効果計算 消費税申告 法人税等申告 グループ通算制度 税務調査 電子帳簿保存法 消費税インボイス制度 ◇資金分野 現金出納 手形 有価証券 債務保証 貸付金 借入金 社債 デリバティブ取引 外貨建取引 資金管理 オプション科目 FP&A(経営企画スキル) CBT四肢択一形式20問30分 オプション科目について |
合格基準 | 「FASS」試験本体 A:コア689点以上) 経理・財務分野について、 業務全体を正確に理解し、 自信をもって経理・財務部門の 業務を遂行できるスキルを もっている。 B :641点~688点) 経理・財務分野のほとんどの 業務を理解し、業務を遂行できる スキルをもっている。 分野によって、知識の正確さに 個人差があるものの、業務を 妨げるようなこと はなく、 適切に対応できるスキルを もっている。 C :561点~640点) 経理・財務分野について、 日常の業務を行うための基本的な スキルが身についているが、 自己の経験以外の業務への 対応力について差が見られる。 日常の業務であ れば、 業務を理解して、支障なく 対応できるスキルをもっている。 D:441点~560点) 分野によって、知識の正確性に 差があり、不十分な部分が多いが、 支援を受けながら、最低限の 業務を行うスキルをもっている。 E:440点以下 経理・財務分野について、 部分的にしか理解できていない。 今後の努力を期待する。 オプション科目 達成度合いから、3段階の レベルでの評価が表示されます。 Green(80%以上) 新収益認識基準及び関連する 法人税法規定に関する基礎となる 知識を十分身に付けています。 今後も更なる能力向上に 努めてください。 Yellow(60%以上79%以下) 新収益認識基準及び関連する 法人税法規定に関する基礎となる 知識がやや不足しています。 再度、新収益認識基準及び 関連する法人税法規定を復習し、 その知識をより確実なものと してください。 Red(59%以下) 新収益認識基準及び関連する 法人税法規定に関する基礎となる 知識が不足しています。 まずは新収益認識基準の基本的な 規定を見直し、その後に 会計処理や関連する 法人税法規定を身に付けて いくようにしてください。 |
受験料 | 一般:11,000円(税込) 日本CFO協会法人会員: 8,800円 ※オプション科目を含んだ料金 オプション科目を受験されない 場合も、同一の受験料です。 法人会員 ¥ 8,800(税込) ※日本CFO協会会員は団体受験に よる割引があり、支払い方法は 受験チケット事前購入のみ。 |
結果発表 | 結果は受験終了後に 試験会場で受け取り。 |
主催 問合せ | 試験の内容についてのお問合せ 一般社団法人 日本CFO協会 CBT受験者専用サイト 試験の申込方法や当日について のお問合せ 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く) 受験に関するお問い合わせ ※お電話は応対品質向上のため、 録音あり。 |
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
履歴書に記載の例
令和○年○月○日
経理・財務スキル検定 レベル○
所轄・主催:
一般財団法人全日本情報学習振興協会
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon:
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント