医療事務検定試験とは日本医療事務協会(JMCA)が主催する検定試験です。
この試験の主催者名称に「協会」と記載されていますが、これはいわゆる業界団体ではなく、三幸学園という学校法人の系列の一つです。
この三幸学園は医療や福祉の分野で専門学校を全国展開している、知名度が高い大規模な学校法人です。
日本には医療事務に関連する資格は多いのですが、この「医療事務検定試験」の特徴としては試験の難易度が低くて、合格率が高いという事です。
初心者でもテキストや参考書を元に勉強すれば合格レベルに達するのは容易というレベルです。
試験は、学科試験・実技試験が会場試験で実施されます。
試験に合格し資格取得後は、求職活動として履歴書資格欄には、「日本医療事務協会主催 医療事務検定試験 〇〇年合格」と記載でき、有資格者として認められますので、医療機関で即戦力として活躍を目指してください。
合格率
医療事務検定試験の合格率は87.8%から92.2%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 令和3年 | 1,364人 | 1,249人 | 91.6% |
2020年 | 1,657人 | 1,527人 | 92.2% |
2019年 | 2,649人 | 2,345人 | 88.5% |
2018年 | 3,969人 | 3,596人 | 90.6% |
2017年 | 5,625人 | 4,940人 | 87.8% |
試験の難易度
医療事務を目指す人が気軽に受験するための資格と言えます。
試験の合格率も高く、さらに持ち込み可能なので短期間の勉強でも合格できます。
特徴としてはすぐに資格を取得したい方にお勧めで、試験の難易度は偏差値表示で37です。
試験概要
受験資格 | 制限なし。 |
---|---|
試験日程 | 試験日程等は主催者に要問合せ 毎月の試験の頻度 |
試験内容 | 学科試験 2題(正誤問題20問、記述式5問) 医療保険制度の概要 高齢者医療制度 公費負担医療制度(生活保護) 保険医療機関の受付事務と請求事務 保険診療に関連する法規 診療報酬点数表〔医科〕より、 点数算定の基礎について 実技試験 医療費の計算(会計欄)2題 (外来1題、入院1題)作成 基本診療料 医学管理 在宅医療(往診) 検査 画像診断 投薬 注射 リハビリテーション 処置 手術 麻酔 病理診断 |
受験方法 | 会場受験 試験時間は2時間 教材と資料の持ち込みで閲覧可能。 筆記用具は実技・学科ともにHB以上の 黒鉛筆(シャープペンシル可)。 計算機を除く携帯電話などの 電子機器の使用は不可。 |
試験会場 | 試験会場は開催月により異なる。 要問合せ |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準 問題の難易度で補正した点数以上の 得点の者。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
申込方法 | ①必要書類一式 (受験要項・検定試験申請書) をご請求ください。 その際、実施会場についても ご確認ください (日本医療事務協会:03-3349-6011) ②試験日の10日前までに協会あてに 申請書類一式を郵送(当日必着)。 ※期日までに申請書が届かない場合は 申込は無効となります。 |
合格発表 | 郵送による文書にて通知 (試験日の約2週間後) |
主催 | 日本医療事務協会(JMCA) 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F TEL 03-3349-6011 問合せ |
医療事務検定試験のテキスト・過去問。通信講座による勉強方法
医療事務検定試験そのもののテキストや過去問などは市販されていません。
しかし類似資格の書籍の勉強でほぼ合格できるという難易度ですので、これをもって独学する方法があります。
そして、より確実な合格を目指す方には通信講座をお勧めします。
これによって深読みすることなく
決まった勉強メニューをたんたんとこなし
自動的に合格レベルに達したいという方に向いています。
関連資格
関連書籍
スマホとPCで読むKindle本
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–
コメント