
日商簿記2級検定は難しいですか?

合格率11.8%から47.6%です。
難化しつつあると言われている日商簿記2級検定ですが、難易度、合格点、偏差値はどうなんだろう。
何人くらい受験するのか、1年に何回受験できる、試験の形式と合格率は時間はなどなど、いろいろ押さえたいポイントはあるけど、結局のところ
試験の難易度に関し結論を先に述べますが、日商簿記2級検定の難易度は偏差値表示で53、合格基準は絶対評価で100点満点の70点です。
現在は従来の公開試験の他にCBT(Computer Based Testing)の受験が可能になりましたので、いつでも何回でも受験できるようになりました。
日商簿記2級検定の難易度は、絶対評価ゆえ合格率11.8%から47.6%
日商簿記2級検定の難易度、合否の決定は絶対評価

合格率11.8%から47.6%。とはどういう事でしょう。

難しい試験の時、易しい試験の時。

じゃ、何回も受験したらそのうち合格するとか。

考えることはみんな同じね。
2015年11月の第141回試験の合格率11.8%。
でも2013年2月の第133回試験の合格率は47.6%。どちらも絶対評価70点以上で合格です。
これって、酷くないですか?
まぁ、酷いともいえるけど、チャンスありです。
今までの公開試験だけで毎回6万人以上が受験しているので、その大きな集団のレベルに変化はない。
ということは2015年11月はすごく難しい問題。
2013年2月はすごく簡単な問題。
その差は難易度1対4倍です。
だからどんな模擬試験も70点以上取れている人は1回で合格し、そのレベルに達していない人、それでも受験する価値ありです。
絶対評価により大きく変化する、日商簿記2級検定の合格率のへ変化実績
以下は従来の公開試験の結果です。
回/年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
2020年 154回 | 46,939 | 13,409 | 28.6 |
2019年 153回 | 48,744 | 13,195 | 27.1 |
152回 | 41,995 | 10,666 | 25.4 |
151回 | 49,766 | 6,297 | 12.7 |
2018年 150回 | 49,516 | 7,276 | 14.7 |
149回 | 38,352 | 5,964 | 15.6 |
148回 | 48,533 | 14,384 | 29.6 |
2017年 147回 | 47,917 | 10,171 | 21.2 |
146回 | 43,767 | 20,790 | 47.4 |
145回 | 60,238 | 15,075 | 25.0 |
日商簿記2級をCBTでさっさと合格する
これが何なのかと言えば、「数打てば当たる」という話です。
上記の合格率の乱高下と下表の再受験規約を参照ください。
合否のボーダーラインにある人も、そこに勝機ありです。
CBT試験概要
試験名 | 日商簿記検定 ネット試験方式(※CBT試験) ■2級 ■3級 |
---|---|
受験資格 | 制限なし |
再受験規約 | 2級、3級を両方受験可能です。 同一日に同じ級を重複で予約、 また、 同じ級を複数日で予約はできません。 試験日の翌日より、 次の予約が最短3日後以降で可能です。 試験を欠席した場合も、 上記ルールが適用されます。 何度でも再受験は可能です。 |
出題形式 | ■2級 CBT多岐選択式+記述式5問以内90分 ■3級 CBT多岐選択式+記述式3問以内60分 |
申込方法 | CBTはインターネット受付のみ 試験の流れと申し込み ログイン画面 |
受験票 | 受験票の発送はありません。 |
当日について | 持ち物本人確認証 電卓 ※持ち込み可能な電卓については こちらをご覧ください。 |
合格基準 | ■2級 70点以上 ■3級 70点以上 |
結果発表 | 即時判定。 試験終了後に スコアレポートが配布されます。 合格者のみ、スコアレポート内の QRコードから デジタル合格証が取得できます。 ※デジタル合格証は、合格者のみ、 試験翌日以降にマイページの 申込・受験履歴内からも出力可能です。 |
CBT問い合わせ
お問合せ先 | CBT試験の申込方法や 当日についてのお問合せ 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く) 受験に関するお問い合わせ ※電話は録音あり。 従来の紙試験についてのお問合せ 日本商工会議所 HP:https://www.kentei.ne.jp/ TEL:050-5541-8600 受付時間 9:00 〜 20:00 お問合せフォーム: https://www.jcci.or.jp/post-331.html |
---|
日商簿記2級検定試験の改定
2015年から3年かけた設問改定は、リース取引、外貨建取引、その他有価証券の処理、税効果会計、本支店会計、連結会計、 アップストリーム。これらは従来1級検定の範囲でしたが2級試験に取り入られました。
強調されている難易度アップはもう過去の話
従来1級検定の範囲でしたが2級試験に取り入れられた出題内容は、大企業はもちろん、中小企業であっても、その中で働いていれば普通の話(取引)です。通信講座などでは盛んに、日商簿記2級難易度アップとか強調されていますが、実際のところ会社の実務に入れば知らなければいけない必要な事ばかりですので、考え方としては、これらはあって当然と思い勉強を進めましょう。
日商簿記2級は高校卒業レベルの難易度
こう書けば皆さん安心するかも。というより商工会議所のホームページに『大学の推薦入学に有利です』と記載されており、高校生、特に商業高校生の受験が多いそうです。
理系の人にもお勧めする日商簿記2級
受験者の方々は特に商業高校生の受験が多いとの事、それは当然のこととして、同じ学生でも、電気電子工学、化学工業、機械工学、ITソフトウエア、これらを勉強している人で高学年または卒業生が、もし日商簿記2級の受験勉強をすれば(思考構造的に)合格者を高確率で出すはずです。
例えばですがキルヒホッフの法則(wiki引用)は工業高校の電気電子工学系でわりと初期段階で習うのですが、彼らの日常、このような法則を例に、他に山ほどある法則や理論の中からどれを選択して問題解決に使うかを決定し、そしてその法則に現場のデータをあてはめ、その結果出てくる少しめんどうな計算式を普通に解いたり、実験検証したり、最後にその実験考察文を日常的に書いている彼らが、(社会構造的に)日商簿記2級の受験に人生の中で出会っていないだけで、実際のところその日商簿記2級の難易度クリアするための、ポテンシャルは十分です。
世間の通信講座の解説文などでは、『日商簿記2級は経理部門の就職に有利』とか強調されてます。
その通りではあるのですが、もっと大きな目で
- 会社員であれば取締役を目指す。その仕事は言うまでもなく経営です。
- 独立して起業する。その仕事は言うまでもなく経営です。
現在の勉強している内容や、職種にこだわることなく日商簿記2級の並行した勉強は人生にプラスになります。
参考書・問題集
ベストセラー
スッキリわかる 日商簿記2級
おすすめの講座
高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記1・2級講座
–
PCでスマホで電子書籍
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験、いつでも解約可能。
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ