「個人情報保護士認定試験」は、企業内の個人情報保護に関連する部署に配属されている人材の資格としては定番になりつつあります。
個人情報保護法の施行された2005年に、個人情報保護士の資格試験は始まり会場試験に加え、自宅などで受験できるオンライン検定システムによる試験も実施されています。
試験日程と概要、合格率、難易度/偏差値、参考書と問題集などの情報を以下にお知らせします。
個人情報保護士試験の合格率、難易度/偏差値
公式サイト発表によれば、2023年時点において60回以上の試験が開催され、累計で約20万人以上が受験し、合格者累計が約7万人に達したとの報告です。
よって、個人情報保護士認定試験の合格率は30%から35%ですが、資格試験の難易度としては偏差値表示で46です。
合格者への認定カードの有効期限は2年間で、更新講習会または、WEBでの更新テストに参加する必要があります。
法改正と出題の関連
個人情報保護法の改正法関連問題の出題について 【第65回より変更】
「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」は、令和2年6月12日に公布されておりますが、令和4年4月1日より全面施行されています。
この改正法には重要な課題が多く含まれていることから、「個人情報保護士認定試験」への出題数も多くなっております。受験者は改正点を重点的に学習されることをお勧めします。
以上のように主催者側より発表されていますので改正点の重点学習は必須としてください。
試験の概要
受験資格 | 制限なし |
---|---|
試験の時間と 問題数 | 課題Ⅰ・課題Ⅱ 合計150分 課題Ⅰ50問、課題Ⅱ50問 |
合格基準 | 課題Ⅰ、課題Ⅱ 各70%以上 問題の難易度により調整あり。 |
試験科目 | 課題Ⅰ個人情報保護の総論(50問) 内、個人情報保護法の理解に40問 個人情報保護法の歴史 個人情報に関連する事件・事故 各種認定制度 個人情報の定義と分類 個人情報取扱事業者 条文に対する知識と理解 内マイナンバー法の理解に関し10問 番号法の背景・概要 条文に対する知識と理解 課題Ⅱ個人情報保護の対策と 情報セキュリティ(50問) 脅威と脆弱性に対する理解 組織体制の整備 人的管理の実務知識 物理的管理の実務知識 技術的管理の実務知識 |
出題形式 | 記述式なし 全問題マークシート方式 |
願書申込み 受付期間 試験日程 合格発表 | 申し込み ① 2月中旬~5月中旬頃まで ② 5月下旬~8月下旬頃まで ③ 8月下旬~11月上旬頃まで ④ 11月上旬~翌年2月上旬頃まで 試験日 ① 6月中旬頃 ② 9月中旬頃 ③ 12月中旬頃 ④ 3月中旬頃(年4回) 合格発表 試験より約1ヶ月後に 公式ホームページ上で発表 |
受験地 | 札幌・仙台・東京・横浜・埼玉 千葉・名古屋・津・大阪・神戸 福岡・オンライン受験 |
受験料 | 11,000円(税込) |
主催者 公式サイト | 一般財団法人 全日本情報学習振興協会 03-5276-0030 東京都千代田区神田三崎町3-7-12 清話会ビル5階 公式サイト 一般財団法人 全日本情報学習振興協会 |
企業の団体受験
企業・団体の人事・総務・教育研修・人材育成を担当されている方へ団体受験のプロモーションです。
勉強方法・対策講座
・SMART合格講座は、検定主催者の全日本情報学習振興協会がお勧めしている対策講座です。
〔PR〕SMART個人情報保護士対策講座
・短期合格を目指すおすすめ講座スタディング
「スタディング個人情報保護士講座」は、机に座って勉強する必要はなく、手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。
テキスト、過去問、参考書、問題集
この段落内はプロモーション(PR)です。
紙書籍
以下リンク先にある、「一般財団法人全日本情報学習振興協会」から発行された公式テキスト、公式精選問題集、公式精選過去問題集は重要ですので勉強してください。
電子書籍
隙間時間にスマホで勉強
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
コメント