臨床心理士とは、「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が主催する民間資格で、臨床心理学の知識や技術を用いて心理的な問題を取り扱う専門家です。
1年に1回筆記と面接で資格試験が実施されます。
合格率
臨床心理士試験の合格率は62.7%から66.5%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 1,705 | 1,134 | 66.5% |
令和4年度 2022年 | 1,810 | 1,173 | 64.8% |
2021年 | 1,804 | 1,179 | 65.4% |
2020年 | 1,789 | 1,148 | 64.2% |
2019年 | 2,133 | 1,337 | 62.7% |
2018年 | 2,214 | 1,408 | 63.6% |
2017年 | 2,427 | 1,590 | 65.5% |
難易度
臨床心理士試験の難易度は偏差値表示で49です。
試験の概要
申し込み 試験日程 | 申し込み:7月上旬から8月下旬 試験日: 筆記試験:10月上旬 面接試験:11月中旬 |
---|---|
試験地 | 東京都 |
受験資格 | 以下のいずれかに該当し、これらに 関する所定の必要証明資料を 提出できる者。 1.「日本臨床心理士資格認定協会」が 認可する第1種指定大学院を修了し、 受験資格取得のための所定条件を 充足している者。 2.協会が認可する第2種指定大学院を 修了し、修了後1年以上の心理臨床経験 を含む受験資格取得のための所定条件 を充足している者。 3.大学院において、臨床心理学または それに準ずる心理臨床に関する分野を 専攻する専門職学位課程を修了した者。 4.諸外国で上記1. または2. の いずれかと同等以上の教育歴、 および日本国内における2年以上の 心理臨床経験を有する者。 5.医師免許取得者で、取得後 2年以上の心理臨床経験を有する者。 ※臨床心理士受験資格に関する 指定大学院、専門職大学院一覧。 |
試験内容 | 1次試験 筆記試験 多肢選択式:100題・2時間30分 ① 心理学の基礎知識 ② 臨床心理士の基本業務 (臨床心理査定・臨床心理面接 ・臨床心理的地域援助・それらの 研究調査)の専門知識 ③ 臨床心理士に関する倫理・法律等 の基礎知識 ④ 心理士の基本的な姿勢や態度 論述試験試験 小論文・1時間30分 ① 心理臨床に関する1題のテーマに ついて、1,001字以上1,200字以内 の論述記載 2次試験(1次試験合格者) 面接試験 ① 専門知識 ② 技術の習得度 ③ 臨床心理士としての基本的な 姿勢・態度 ④ 専門家として最低限備えて おくべき人間関係能力の実際 |
受験料 | 30,000円 |
合格発表 | 12月下旬頃 認定料:50,000円 |
更新 | 臨床心理士資格更新制度を参照 |
主催 問合せ | 公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-14 山崎ビル7階 TEL 03-3817-0020 |
履歴書の記載例
令和○年○月○日 臨床心理士資格審査 合格
令和○年○月○日 臨床心理士 登録
所轄・主催:
財団法人 日本臨床心理士資格認定協会
通信制大学
複数の大学に資料請求をして自分にぴったりの通信制大学を見つけてください。
目指せる資格は:
大学卒業資格、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、社会教育主事、認定心理士、臨床心理士、司書、小学校教諭免許、中学・高等学校教諭免許、博物館学芸員、幼稚園教諭免許、特別支援学校教諭免許など
〔PR〕なるには進学サイト「通信制大学」
通信講座(PR)
あらゆる資格試験の合格を目指し、以下3社おすすめです。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
おすすめの電子書籍
(以下Amazonサイトの書籍コメント)
公認心理士・臨床心理士試験に向けた分野別の試験問題集シリーズの「認知行動療法編」です。
また、単に公認心理士・臨床心理士の試験対策だけでなく、心理学を学ぶ人の基礎知識が定着するために作成しました。
心理学の大学・大学院に入学する人、仕事や趣味でしっかりと心理学の知識を身に着けたい人もご利用ください。
通勤・通学の時間、休憩時間等、空いた時間などスマホを片手にご利用ください。
使い方は、受験生の方々がお持ちの教科書(参考書)を読んだあと、記憶の定着や基礎力の確認のために使ってください(むろん、使い方は自由です)。
問題1ページ、答え(次の)1ページとなっているので、スマホのスワイプで順序良く進んでいけます。
今後、安価な価格で、シリーズものとして出版したいと思います。また、定期的に改良を加えていきたいと思います。
第1巻は「精神分析療法編」、第3巻は「人間性心理学療法編」、第4巻は「家族療法編」等々、でき次第出版していきたいと思います。今回は、第2巻「認知行動療法編」が先にできたので、読者の皆様にお届け増します。
コメント