きんざい(金財)が主催する金融業務能力検定3級と2級試験方式はCBTです。
試験の難易度は別資格である銀行業務検定試験のなかの税務3級試験と税務2級試験とほぼ同じと言われており、この場合の難易度は偏差値表示として3級が48、2級が53です。
テキストは金財公式サイトにて販売されていますが、まずは問題集優先をおすすめし、独学の勉強方法を下記します。
金融業務3級 税務コース
概要
試験日 | 通年で実施しています。 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験の範囲 | 個人の所得と税金I (所得金額の計算、所得控除) 個人の所得と税金II (税額の計算方法、税額控除、 申告と納付、金融商品) 不動産・譲渡所得と 税金相続・贈与と税金法人税 |
試験時間 | 100分 ※試験開始前に 操作方法等の案内があります。 |
出題形式 | 四答択一式50問 |
合格基準 | 100点満点で60点以上 |
試験日 受験料 | 試験に申し込みと受験料 |
合格発表 | 試験終了後すぐに スコアレポートが渡される。 合格者は、 マイページから合格証を PDF形式で出力できます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、 計算機、参考書および 六法等を含め、自席への私物の 持込みは認められていません。 テストセンターに設置されている ロッカー等に保管していただきます。 メモ用紙・筆記用具は テストセンターで貸し出されます。 算問題については、 試験画面上に表示される 電卓を利用 |
金融業務3級 税務コースの合格率と難易度
金融業務3級 税務コースの試験はCBT方式を採用しており、合格率は公表されておりませんが、難易度はレベル3,偏差値表示で48です。
金融業務2級 税務コース
概要
受験日 | 通年実施。 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験の範囲 | 1.所得税 2.金融商品と税金 3.不動産と譲渡所得 4.相続税・贈与税 5.法人税6.総合問題 |
試験時間 | 120分 ※試験開始前に 操作方法等の案内があります。 |
出題形式 | 四答択一式30問、事例問題10題 |
合格基準 | 100点満点で70点以上 |
試験日 受験料 | 試験に申し込みと受験料 |
合格発表 | 試験終了後すぐに スコアレポートが渡される。 合格者は、マイページから合格証を PDF形式で出力できます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、 参考書および六法等を含め、 自席への私物の持込みは 認められていません。 テストセンターに設置されている ロッカー等に保管していただきます。 メモ用紙・筆記用具は テストセンターで 貸し出されます。 計算問題については、 試験画面上に表示される 電卓を利用 |
金融業務2級 税務コースの合格率と難易度
金融業務2級 税務コースの試験はCBT方式を採用しており、合格率は公表されておりませんが、難易度はレベル2,偏差値表示で53です。
問い合わせと試験日程CBT申し込み
問い合わせ
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
TEL 03-3358-0771
(お電話は応対品質向上のため、録音あり)
試験地・試験会場・試験日程
CBT-Solutionsウェブサイト
試験の流れとCBT申し込み
CBT-Solutionsウェブサイト
テキスト
金融業務3級,2級のテキストは公式サイトKIINZAIストアにて通信教育という形で販売されています。
独学の勉強方法は問題集(過去問・類似問題)
上記にて推薦されている通信教育および書籍は基本からの勉強になると思います。しかしこのレベルの試験に合格する事を目的とするならば、3か月は長く感じます。
その通信講座はそれなりの価格ですが、それを受講するかどうかの判断は後にするとして、独学の方法ですが以下に述べます。
いずれにしても問題集は必須ですので購入してください。
ここでのお勧めとしては、必須となる問題集を先に購入して勉強、1~2週間後の自己採点結果で上の通信講座を受講するかどうかを決めれば良いでしょう。
独学の勉強方法として
・何年かの問題集( 過去問・類似問題 )を行い自己採点
・解説文を熟読
・間違った問題の要点をノート記載
・同じ問題集を周回し100点満点に近づける
・その上で初見の問題集または初見の過去問を実行と自己採点し、合格基準点を超えるかどうかで自己の実力を判定する
勉強時間の目安としては3級が1週間、2級が2週間です。
通信講座を購入し3か月勉強するかどうかの判断は、以上を試してからで良いでしょう。
以下はAmazonと楽天Booksの書籍プロモーション(PR)です。
テキストの内容
金融業務能力検定「金融業務3級 税務コース」「金融業務2級 税務コース」対応講座に使用テキスト、3カ月マスター税務コースより以下の内容です。
テキスト | 主な項目 |
---|---|
1 所得税 | 税のあらまし 所得税のあらまし 所得税の各論 個人の住民税と事業税 |
2 資産税 (相続税・贈与税、 譲渡所得税) | 相続税 贈与税 相続贈与財産の評価 譲渡所得税 |
3 法人税・その他の税金 | 法人税の基礎 不動産の取得保有に関する税金 金融商品に係る個人の税金 |
※内容・項目等につきましては、部分的に変更になる場合があります。
関連資格
おすすめ書籍
この段落内はプロモーション(PR)です。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・効率が良い勉強方法なのでおすすめ